荒尾市議会 > 2003-12-09 >
2003-12-09 平成15年第7回定例会(3日目) 本文
2003-12-09 平成15年第7回定例会(3日目) 名簿

  • "リサイクルステーション"(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2003-12-09
    2003-12-09 平成15年第7回定例会(3日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2003-12-09:平成15年第7回定例会(3日目) 本文 (文書 76 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(前田和隆君)                         午前10時00分 開議 ◯議長(前田和隆君) これより、本日の会議を開きます。    ────────────────────────────────   日程第1議第73号荒尾市男女が共に生きる社会づくり推進条例の制定について   から日程第10議第82号有明広域行政事務組合の共同処理する事務及び有明広   域行政事務組合規約の一部変更についてまで並びに日程第11一般質問 2:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 日程第1、議第73号荒尾市男女が共に生きる社会づくり推進条例の制定についてから、日程第10、議第82号有明広域行政事務組合の共同処理する事務及び有明広域行政事務組合規約の一部変更についてまで、以上一括議題といたします。  これより、上程議案に対する質疑及び日程第11、一般質問を併せて行います。  通告がありますので、順次発言を許します。6番安田康則議員。   〔6番安田康則君登壇〕 3:◯安田康則君 ◯安田康則君 発言通告書に従い質問を3件、提案を1件行います。市長並びに当局の答弁を、よろしくお願いいたします。  先ず、行政改革について。今回の私の行財政改革に対する質問の趣旨は、現在進められている作業の進捗率や経過をお尋ねするものではありません。どのように今回の行財政改革を完結されようとお考えなのか、その全体像、つまりどのような絵を描いていらっしゃるのかを、お尋ねしたいと思います。青写真でなく「絵」とあえて表現したのは、「三位一体の改革」など流動的な要素があり、いつ、どのくらいの歳入減になるのか確定したものが分からないからであります。民間の企業であれば、リストラ、不採算部門の切り捨て、店舗の統廃合等、短期的に経営の革新を図ることも可能でありますが、行政の場合は簡単には事が進みません。  人員の削減は、退職される方を待つ自然減か勧奨退職に頼るしかありません。当荒尾市におきましては、今後10年間で退職を迎えられる方は340名を越しており、4、5年先はピークを迎えます。荒尾市の財政事情から考えて、退職金は退職債を借らざるをえません。退職債を借りるにあたっては、今後10年間の人員の補充、つまり新規の採用等の計画書が必要となります。しかしながら、このことは荒尾市役所の適正人員はどれぐらいがいいのか、又、その人員に見合う機構改革の問題を探るにもいい機会であります。  現在、平成16年度の予算編成に向け11億円削減の数値目標に対して、作業が進められているように聞いております。進捗率はなかなか厳しく、かなり作業も遅れているとお聞きいたしております。各セクションに割り振られた数字は、総体的に各事業の圧縮に留まっているようです。  私は、平成16年度の予算は、そこそこ組めればいいのではないか、と思っております。なぜならば、平成17年度の予算がしっかり組めたらいいと思っているからであります。矛盾したように聞こえるかもしれませんが、今、各セクションでの作業は、申しましたように各事業の圧縮であります。行財政改革の本来の目的は、市民サービスの向上であります。無駄な経費を削減して、それを新たなまちづくりや市民サービスの財源とすることが必要であります。本当にやるのであれば、もっと切り込んで各事業を精査し、存続させるのか否か、又、事業のカットだけでなく新規の市民サービス事業の立ち上げや既存の市民サービスの向上策まで盛り込むべく検討すべきであり、不退転の決意でそこまで切り込まなければ、市民の理解と協力は得られないと思っております。市民のニーズは多岐にわたり、それに応えてきた行政は肥大化してまいりました。しかも、各事業は大半が県とか国のひも付きであります。これをスリム化しようとしているわけでありますから、その作業は大変なものであります。  しかし、何といっても改革の知恵は内部にあります。改革を単なる絵空事に終わらせないためには、先ず各部各課がどれだけ手の内つまり問題点を、もっと言うならば、部課長さんが困ることを改革のテーブルに乗せるか、乗せないかが行革の正否を占う鍵だと信じております。これは、人員削減と相まって機構改革に繋がる問題であります。私は来年や再来年の話を聞いているのではなく、不確定要素があるにしても、今断行されようとしている行財政改革の全体像をお聞きしたいと思います。  続きまして、広域行政事務組合について、お尋ねいたします。  現段階で荒尾市は、どことも合併せず単独でいく道を選択しております。2市8町で構成されております有明広域事務組合の消防と介護保険、2市2町で構成されております電算について、平成17年度以降つまり1市8町が順調に合併した場合、どうされるのかお尋ねしたいと思います。  先ず、消防からお尋ねしてまいります。結論から申し上げれば、選択肢は二つしかないわけで、自前でいくか残るかであります。  自前で消防本部を持つ場合の問題点は、何が考えられるのでしょうか。現在、事務組合に拠出しています負担金が5億6000万円で、市の消防団を含めて6億3000万円が消防関係の経費であります。荒尾から有明消防組合に勤務されておられる方が、52~3名であります。現状並みの経費で自前の消防本部が維持できるのか。通常考えられる経費がどれくらいかかるのかを、考察してみたいと思います。
     現状並みの経費で自前の消防本部を維持する場合は、次の前提条件が要ります。有明消防組合から財産分与をしてもらい、荒尾署と緑ケ丘分署の施設並びに関連設備、車両をすべて譲り受ける。有明消防本部通信システムを負担金と人員を出して使用させてもらう。現状の国庫補助金がもらえることであります。以上の条件が満たされれば、消防本部を設置するのに10名ほど人員は必要ですが、60名体制でも新規採用者を現場に回せばできると思います。問題点は、ただ前提条件が甘いということであります。  次に、通常考えられる費用は、新庁舎建設に最低20億円、通信台・通信システムで3億円、その維持メンテナンスで年間1000万円、通信台・通信指令室に約10名、本部に約10名必要であります。ただし、荒尾署と緑ケ丘分署を統合しますので、5名から7名ほど人員削減にはなります。有明消防組合から財産分与は可能でありますから、前提条件にしております。  ただこの場合、問題点が二つあります。一つに、コストと経費がかかり過ぎることであります。一つに、県の指導が14ある消防本部を10に減らそうとしている時流の中15番目の消防本部は厳しい、ということであります。付け加えておきます。平成19年度の有明消防組合の退職予定者は、9名中8名が荒尾市出身者であります。  次に、有明広域事務組合に残った場合であります。先ず考えなければならないことは、負担金ルールをどうするか、ということであります。現状の負担金は、基準財政需要割合、人口割合、世帯数を見ても、負担割合は適当なものではないかと思われます。これが維持されていくかが、問題なのであります。有明消防組合も退職者の問題、効率化の問題、通信台・通信システムの入れ替えの問題等、多くの問題を抱えております。問題点は他にもありましょうが、当局のお考えをお尋ねいたします。  次に、電算についてお尋ねいたします。これには、二つの意見があります。一つに、平成17年度を機に名義改革したらどうだ、という意見であります。2市2町から荒尾市単独になり、業務量も縮小されてしまう。初期の有明情報センターであったころは独自でプログラムをつくっていた経緯もあり存在価値もあったが、現在ではメーカー提供のプログラムに修正を加えているだけで、その役目は終了した。1年間は職員を2~3名残して委託を考えるいい時期であるという意見であります。  それに対してもう一つが、これから本格的な行財政改革が始まるにあたって、自前の電算は必要である。1市8町の合併もまだ流動的で決定したわけでもなく、合併に漏れたところが荒尾市を頼ってくるかもしれないので、自前の電算を残す、という意見であります。これは、いずれにしてもシステムを変更するわけですから、一時的に経費はかかります。今後どのように管理されていかれるのか、当局のお考えをお尋ねいたします。  次に、介護保険についてお尋ねいたします。  介護保険につきましては、荒尾市単独でも十分やっていける体制にあると、お伺いいたしております。平成17年度以降の対応について、当局のお考えをお尋ねいたします。  続きまして、線引き廃止についてお尋ねをしてまいります。  線引きがなされた時代背景として、新産業都市計画構想に基づき、大牟田市、荒尾市、長洲町にかけて臨海コンビナート建設を前提とした都市計画が組み立てられ、荒尾市においては臨海部に工業用途を主体に用途地域が広げられたため、無秩序な開発を防ぐために、用途地域の指定が行われたと理解しております。  しかしながら、平成13年度に新産業都市計画促進法も廃止され、人口、産業ともほぼ縮小の傾向にあり、大規模なプロジェクトの予定もないことから、区域・区分制度の廃止になったのではないかと思います。区域・区分制度の功罪について、云々するつもりはありません。線引き廃止によって市街化調整区域に農地を所有されておられる方の、土地活用の自由度に対する不公平感はなくなりましたが、問題は農地に対する固定資産税の評価であります。次回の固定資産税の評価替えは、平成18年度とお聞きいたしております。どのような基準で査定・評価をされるのか。税収は増減どれくらいになるのか、お尋ねいたします。  今、荒尾市の不動産売買は、ほとんど停滞しているそうであります。不動産業者の方から、お伺いいたしました。来年、線引きが廃止されるからだそうであります。なるほど、土地を買って、家を建てるとなるとかなりの金額になります。しかし、その土地が安く購入できれば、マイホームを考えておられる予備軍にとっては可能性が膨らみます。白地地区には、公共下水道の計画はありません。タレ流しというわけには参りませんから、周りの環境に配慮して合併浄化槽ということになります。現在の経済状況を考えますと、極端な新築ラッシュになるとは思いませんが、そこそこの数になるのではないか、と。増築、改築もあり、ついでに合併浄化槽に、との話は、よくお聞きいたします。家が建つことの経済効果は大きく、雇用も創出するし、人口も増えます。そこでお尋ねしたいのが、合併浄化槽の補助金は幾らほど予算を考えておられるのか、お尋ねいたします。  線引きが廃止されることにより、いびつな形の広がりをしてきた市街地の様相が変わることを期待していましたが、市街地周辺及び幹線道路沿いの農振白地地区に、住宅開発や小規模な店舗が増えることが予想されるだけであります。自然環境や住居環境の保全のため、土地利用規制の導入は今後の課題であります。都市部と農村部の調和のとれたまちづくり、あるいは長期化する経済不況のもと、市街化調整区域においては住宅や店舗建設の規制を受けていることにより、一段と児童数が減少し、更には高齢化が進み、地域社会が疲弊している現状の回復を図るための今後の荒尾市の展望と都市計画をどのようにお考えか、お尋ねいたします。  以上で、質問3件を終わります。  続いて、提案をいたします。議員定数削減についてであります。日本の経済、財政の厳しさは、皆さんよく御存じのとおりであります。それに輪をかけて厳しいのが、地方であります。当荒尾市においても例外なく、誠に厳しい財政事情であります。今、荒尾市は財政立て直しのため、行財政改革に取りかかっております。市民の皆様に理解と協力が得られるよう、作業が進められております。この改革は行政サイドにおいても、かなりの出血を伴うものが予想されます。  このような状況の中、議会は何もしないのか、という議論が出てまいります。議員報酬のカットか、議員定数の削減か、又はその両方が考えられます。私は、荒尾市の議員報酬並びに政務調査費は他市と比較しても高いほうではなく、むしろ低いほうにあると思っております。これ以上の報酬カットは避けたいと考えております。  現在どこの地方自治体におきましても、議員定数削減の流れの中にあります。当荒尾市の議会におきましても、他のところから言われる前に自主的に議員定数の削減について論議をすべき時期にあるのではないかと考えるものであります。  そこで、現在の類似都市の議員定数を調査・研究し、議会としても対応すべきではないでしょうか。提案したいと思います。  以上で、壇上からの質問・提案を終了し降壇いたします。 4:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 5:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 安田議員の質問3、線引き廃止についての3点目のまちづくりの基本理念について、お答えをいたします。  線引き制度は、都市計画の中で非常に重要な制度でありまして、都市の秩序ある発展を目的に、都市を市街化区域、市街化調整区域に区分し、市街化区域は用途地域を定めることで住みやすいまちづくりを行い、市街化調整区域は農村部でのスプロール的な乱開発を防止するため、非常に厳しい土地利用規制を行うことで、市街化を抑制してまいりました。都市の開発・発展を前提にした制度であったわけでございますが、少子・高齢化などの時代の流れの中で、制度が荒尾市にそぐわない面も出てまいりました。  そのような状況の中で、今回の大幅な都市計画法の改正があったわけでございます。線引きが廃止されますと当然、市街化区域、市街化調整区域の区分がなくなるわけでございます。土地利用につきましては、荒尾市全体の実情に応じて適切に行うことが必要になってまいります。市街化区域であったところは、従来どおり用途地域をそのまま残すことにより適切な土地利用ができますが、非常に厳しい土地利用の規制をしていました市街化調整区域につきましては、逆に規制がほとんどない白地地域ができることとなりまして、この地域の居住環境に支障を与えたり、公共施設に著しく大きな負荷を発生させたり、良好な自然環境を壊してしまうような建物が建築される恐れもあります。  今回の法改正では、これらの白地地域にも特定用途制限地域を設けることで、地域の実情にあわせ建築物の制限ができるようになりました。これらの制度を活用することで、農振・農用地や保安林を除く荒尾市域全体に用途地域、特定用途制限地域を設けることにより、適切な土地利用を誘導し、線引き当時より自由になった土地利用上のメリットを生かして、新しいまちづくりを進めてまいりたいと考えております。  なお、この特定用途制限地域につきましては、9月8日より18日までの間に、市内7会場で素案の説明をいたしまして、地元住民の御意見を拝聴したところでございます。今後これらの御意見を参考としながら、都市計画審議会や議会にお諮りをし、進めてまいりたいと考えております。  なお、そのほかの事項につきましては助役及び所管部長、所長より答弁をいたします。 6:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 楢木野助役。   〔助役楢木野史貴君登壇〕 7:◯助役(楢木野史貴君) ◯助役(楢木野史貴君) 安田議員の、行財政改革についての御質問にお答えいたします。この問題につきましては、昨日も浦田征一議員及び百田勝義議員から御質問をいただきました。安田議員からは、行財政改革の全体像について御質問をいただきましたが、それにお答えする前に、現在の財政状況を確認しておきたいと思います。  財政状況をめぐる市の認識につきましては、昨日、百田勝義議員も引用されていたように、去る9月議会で市長及び担当部長より答弁をいたしておりますけれども、御承知のとおり現在、国、地方とも膨大な借入金に苦しんでおります。この原因は昨日の浦田議員の御質問でも触れられておりましたけれども、大きくはバブル崩壊後の財政運営にあるものと考えております。バブル崩壊後の景気刺激策として、政府は、公共事業と地方単独事業を拡大し、更に平成10年には6兆円に上る恒久減税を実施しました。財源はありませんから、国債、地方債……借金ですが……地方交付税の特別会計の借入金が財源となります。つまり不況による税収減、借入金による公共事業と地方単独事業の実施、それに減税、この三つが借入金増加の原因であり、地方財政に大きな影響を与えているものだと理解しております。  こうして国も地方も財政が破綻の危機に瀕している中で、地方分権の流れが加速しております。地方は今後、自己決定、自己責任のもとに行財政運営をしていかなくてはなりません。そのための方策として現在、「三位一体の改革」等の論議が行われておりますが、新聞等の報道でも分かるように、来年度の補助金1兆円の削減を巡って地方から強い不満や反発が噴き出している状況で、誠に前途多難を思わせます。敢えてこういう状況を言いましたのは、これから国の動向もよく見たうえで改革にあたらなければならない、と考えているからであります。先に本市の中期財政見込みをお示ししましたが、状況は予断を許さないものがあり、常に検証を怠らず、時代の変化に即応した、身の丈に合った行財政の運営を図らなければならないと考えております。  さて本題に戻りますけれども、中期財政見込みと一緒にお示ししました8つの検討項目に即して現在、行財政改革について検討しております。その方向性、方針、併せて財政健全化を軌道に乗せるための施策を明らかにすべく、16年度から実施するためのプランを策定中です。財政の緊急措置は3カ年、行革全体は5カ年の計画にする予定です。ともかく、この数年を乗り切らないと、先の展望が開けない状況にあります。プランづくりの為の協議に私も参加しておりますけれども、そこでは安田議員の御提言にもあるように、当面の措置として先ずやらなければならないもの、それから、ある程度時間をかけて実施すべきものを分類して検討を行っております。この検討項目8項目は、本市の行財政全般にわたるものであります。この中には、安田議員が言及された職員の定員管理や機構改革、財政問題、事務事業の見直しなど、全て含んでおります。その中身につきましては、まだ現在は検討段階でございまして、公にするには至っておりませんけれども、目標とする周期は決定して、作業を進めておりますので、時期が来ましたら市議会にも機会を設けていただいて御説明をしたいと思っております。  又、行財政改革は単年度単発で終わるものではなく、不断の検証・努力を要するものでありますので、引き続き御理解と御支援を求めていきたいと思っております。よろしく、お願いいたします。 8:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 町野企画管理部長。   〔企画管理部長町野設男君登壇〕 9:◯企画管理部長(町野設男君) ◯企画管理部長(町野設男君) 安田議員の、広域行政事務組合について、の御質問に、お答えをいしたしたいと思います。  玉名郡市1市8町の市町村合併に伴う、有明広域行政事務組合について、でございます。荒尾市に関する有明広域行政事務組合での共同処理する事務は、規約上8つの事務のうち3つ事務がございます。他の5つの事務は、1市8町が合併すれば、すべて新市の事務として引き継がれることになるわけでございます。  荒尾市に関連する3つの事務でございますが、先ず一つ目といたしまして、広域にわたる総合計画の策定並びに計画に基づく事業の実施及び連絡調整に関する事務でございます。これにつきましては、平成6年以前は10の市町の任意協議会などで行っておりました事務をまとめて有明広域行政事務組合で行っておりますが、今後、市町村合併で構成市町村の数が、例えば2つになった場合、つまり2市になった場合は、現在のままでやるか、相互に役割分担で対応するか、を検討しなければならないと考えております。  二つ目に、消防に関する事務でございます。これにつきましては、昭和46年に荒尾市消防本部から10市町の有明消防事務組合が発足し、平成6年に広域行政事務組合になっておりますので、昭和46年以前の単独市に戻るのか、有明消防事務組合の広域で続けるのか、選択が必要となってまいります。議員お述べになりましたとおりでございます。本市といたしましては、市民サービスの低下にならないで、かつ経費増にならないように、皆さん方と十分論議して結論を出していかなければならない、と考えております。  それから三つ目が、介護認定審査会の設置及び運営に関する事務でございます。これにつきましては、平成12年度からの介護保険の実施に伴い、10の市町の認定審査会を設け、一括して行うことで審査員の確保や市町間の認定のバランスもとれ、効率的に事務が行われたものでございます。運用から約3年が過ぎ、市町村合併で小規模自治体がなくなれば、単独か委託か今までどおりか、所管部とともに運用面と経費面を検討して結論を出さなければならないと考えております。  議員の御意見、大変ごもっともということで私ども聞かせていただいております。それぞれ3つの事務について現在検討を加えているところでございまして、最終的な結論については、今暫くお時間をいただきたいと考えております。  それから有明広域行政事務組合とは、別組織になっております電算業務につきましては、情報センター所長より御答弁させていただきたいと思います。よろしく、お願いいたします。 10:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 上野市民部長。   〔市民部長上野信亮君登壇〕 11:◯市民部長(上野信亮君) ◯市民部長(上野信亮君) 安田議員の、線引き廃止に関する御質問のうち、先ず固定資産の評価替えと税収の増減等について、お答えいたします。  都市計画区域区分いわゆる線引きの廃止が実施されますと、市街化を抑制する区域で原則として開発行為が認められないという現市街化調整区域のうち、用途白地地域は基本的に開発が可能となる一方、現市街化区域は道路、公園、下水道といった都市基盤を優先的に整備し、計画的に市街地を形成する区域ではなくなります。  これによりまして、評価替えの対象になりますのは、現市街化区域では農地の全部と雑種地、原野、山林の一部、それから現市街化調整区域では、農業振興地域内の農用地区域以外、いわゆる農振白地地区にございます雑種地、原野の一部が対象となるわけでございます。本来、固定資産の評価替えは3年毎の基準年度以外は見直しができませんで、次の基準年度である平成18年度まで評価替えを行わないわけでございますが、平成16年度中に区域区分の廃止がなされた場合は、先ず、地方税法本法附則第19条の2、いわゆる宅地並み課税によります現市街化区域内農地が平成17年度から一般農地として評価されることになり、評価額は大幅に減少することになります。  又、現市街化区域、調整区域ともに雑種地、原野等の一部につきましては、地方税法第349条第2項第1号でございますが、いわゆる評価替えを、基準年度以外の年度に行う場合のいろんな要件を謳っておるわけでございますが、ここの特別の事情に該当し、平成17年度にも評価の見直しが可能となりますものの、これらは各筆毎にさまざまな要素、現況に応じ評価が異なること、あるいは地域によっては新たな基準となる路線価標準地の設定が必要になること等の理由によりまして現時点では明確に把握ができておりません。  今後、細部に亙って検討を進め、公平を失しない形での評価替えに努めてまいります。この雑種地・原野等の評価の変動は、原則的に現市街化区域の雑種地・原野等のうち、農地や山林に介在する筆につきましては、宅地比準評価から農地あるいは山林比準による評価に変わるため、評価額が減少いたします。それから、現調整区域の農振農用地区域以外、いわゆる農振白地地区でございますが、そこにある雑種地・原野等のうち宅地化が可能な土地につきましては、宅地比準による評価に変わるために増加することになります。  尚、線引き廃止に伴います評価替えの税への影響額でございますが、現時点で申し上げられますことは、現市街化区域農地が一般農地に評価替えされることによります税の減収が、概ね5000万円強が見込まれるということでございます。  次に、線引き廃止に関連する合併浄化槽の予算措置について、お答えいたします。  し尿と生活雑排水を合わせて処理することにより、生活環境の保全や公衆衛生の向上を目的に、合併浄化槽を設置される世帯に対して、補助金を交付する合併浄化槽設置補助事業につきましては、平成2年度から事業を開始し、平成14年度までのこんにち、既に通算724基分の補助を実施いたしております。御承知のように、この補助制度は、5人槽1基に対して35万4000円、7人槽1基に対しまして41万1000円、それから、10人槽1基に対しましては51万9000円と高額な補助でございまして、その財源は国及び県から、それぞれ3分の1の補助を受け、残り3分の1を市費で負担して事業を行っているところでございます。  新聞紙上によりますと、国においては、平成16年度から各種負担金の大幅な削減を行うということでございまして、今後この事業にどのような影響があるのか、ただいまのところ不確定ではございますけれども、本市の財政状況が許される限り、現状の予算維持を確保したいと、このように考えております。 12:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 本山有明情報処理センター所長。   〔有明情報処理センター所長本山宏達君登壇〕 13:◯有明情報処理センター所長(本山宏達君) ◯有明情報処理センター所長(本山宏達君) 安田議員お尋ねの広域行政事務組合のうち、電算についてお答えいたします。  御指摘のとおり有明情報処理センターが昭和47年に発足いたしました。当初から平成元年頃まで17~8年になると思いますが、有明情報処理センター独自のシステム及びプログラム開発をいたしておりました。  しかし、情報通信技術は日進月歩で進展しておりまして、人事異動がございます職員が技術を習得していくことは年々難しくなってまいりました。そのようなことから、現在オンライン用のプログラムにつきましては、メーカーに依存いたしておるところでございます。又、現在約7000本のバッジ用のプログラムがございますが、これは職員が長年に亙り開発、そして、維持管理いたしているところでございます。現在34の業務を処理いたしております。17年度を機にメーカーに委託したらどうか、という意見があるとのことでございますが、有明情報処理センターでは、住民情報や税情報あるいは福祉情報等々、今年度4月1日現在で2市2町を合わせまして160万件に近いデータを保有いたしております。民間委託をいたしましても、これらの情報が外部に流出する可能性がない、とは言い切れませんので、民間委託につきましては、慎重に考慮すべきであろうと考えております。  今後の有明情報処理センター運営につきましては、玉名郡市1市8町の合併の行方に大きく左右されるところではございますが、本年4月から楢木野助役を委員長といたしまして、荒尾市電算機導入委員会を立ち上げまして、荒尾市単独以降後の電算システムについて検討をいたしているところでございます。2市2町で運営しております現在は、単純計算で荒尾市は2分の1弱の負担で済んでおりますが、単独へ移行する、ということになりますと、当然、荒尾市が全額負担しなければなりませんので、そこらあたりを十分に検討してまいる所存でございます。現在検討されております行財政改革で、今後、有明情報処理センターが名称も含めまして、単独へ移行するのを機に、どういう組織形態になっていくのか分かりませんが、現段階では自前の電算処理組織を今後も維持発展させていきたいというふうに考えております。 14:◯安田康則君 ◯安田康則君 御答弁ありがとうございました。各項目に意見を述べながら、再質問させていただきたいと思います。  先ず、有明広域事務組合の消防から進めてまいります。先ほどのお話の中で、消防は、どうなるのかな、という明確なお答えはなかったように思います。先ず、単独で荒尾市が消防本部を持てない、持てないと言うか、持つことが厳しい理由として、先ず消防庁からの指導がありまして、管理人口が10万人以下はなかなか厳しい。しかも消防本部の再生、今は広域合併が進んでおりますから、その中において縮小は許しません、ということが入っておりましたので、県の指導と合わせて荒尾市が単独で消防本部を持つことは厳しいのかな、というふうに思います。  それともう一つ逆に、現在のまま有明消防本部に残るとすれば、将来的に負担金が上がる要素として、二つほどありまして、先ほど触れましたけれども、通信台・通信システムの耐用年数が、もう来ておりますので、これをやり替えないといけない。今、2市8町で18万人ですね、管理人口が。ただ、その中で平成24年に新庁舎完成の中で入れていく、そのときに上がるかなと。  もう一つが、その通信台・通信システムを、有明広域単独じゃなくて山鹿と阿蘇広域との、この3つで34万人の管理人口の中でやろうかな、という検討がなされております。その中で、やっぱりやりたいとなると、分相応の負担をしていかないといけないかなと。  もう一つ検討されている項目が、今2市8町の中にあります各分署を統合・統括して数を減らそう、という動きがあります。当然、そこで新築したりしていきますので、職員の人数は減りますけれども、そういう設備投資費で、又上がるかなと。  ですから申しましたように、単独でいくということは、ほとんど考えられませんけれども、残る場合も負担金ルールについては、本当にこれから話を詰めていっていただかないと、どれだけ上がるか、ちょっと見当がつかないなというところがあります。  続きまして電算でございますけれども、今、所長の方から明確な答弁がありました。私も、そういうふうに思います。やっぱり独自で電算は残していくべきだと。ただ将来的には、機構改革によって統廃合がありますから、どこかと合併するにしても、やっぱり自前の電算は残していくべきだろうな、というふうに思います。  介護保険につきましては、これはもう荒尾市は、体制が整っているので、単独でいこうがどうなろうが、できますよ、ということの回答ではなかったかな、というふうに理解しております。  続きまして、線引き廃止によります固定資産税の進め方と税効果という部分でございますけれども、明確な回答が先ほどはありませんでした。私がこの問題で一番危惧したのが、来年度線引きが廃止になります、そうすると当然、市街地内にあります農地、これは線引きの廃止になった後も、評価替えは18年ですから、まだまだ宅地並み課税で残るわけでありますから、逆に調整区域と今までと反対で不公平感が残るなと。だから少なくとも、来年度廃止だったら、再来年ぐらいに宅地並み課税は考えるべきじゃないかな、というふうに私は思って、この問題を取り上げたわけであります。  それともう一つは、最終的に調整区域であったところの税に対して、やっぱりある程度公平感をもった課税ですね。これは当然、急激には変えられませんけれども、変えていかないといけないな、というふうに考えております。  合併浄化槽の問題でございますけれども、これはもう荒尾市単独の予算ではございませんで、県とか国の補助が3分の1ずつ出ていますので、荒尾市がどうしたいということで決めている問題じゃございませんでしょうけれども。ただ、少なくとも線引き廃止によって宅地が増えるかもしれない。そうしたら、この予算がなくなりましたら、翌年まで待たないといけないという事態が発生しますので、なるべくそういう事態は避けていただきたいなと思って出した次第であります。  まちづくりの基本理念、これは市長から答弁がございましたけれども、これは少子・高齢化で、大型のプロジェクトも考えられない。そういう中において、しかも人口増加は望めないとなると、本当に基本的なこれは命題ではないかなと。この問題はかなり考えたんですけれども結論が出なくて、どういうふうな回答があるかな、と思って楽しみにしておりました。  それと、最初に言いました行財政改革であります。これからいよいよ行財政改革の核心に迫ってまいりますので、提起される問題は、山ほど出てまいりますけれども、施策、事業を厳選し、財源の重点配分など効率的運用等を図って積極的に取り組んでいただきたい、というふうには思うんでありますが、当然ながらこの時期でありますので、当局も想定された問題点は整理されていると思っております。それで、回答的な範囲で結構ですので、答弁をしていただきたいと思います。  先ず、行政改革の基本は組合交渉から始まるんではないかな、というふうに私は思っております。そこで組合とのコンセンサスは十分に取れているのかな、というところをお尋ねしたいと思います。これから機構改革とか業務委託、職場環境の変化などでいろんな問題が出てまいります。統廃合の問題もあります。そういうのをひっくるめて市として、当局として、そういうコンセンサスは十分に踏まえていらっしゃるのかな、というのが1点目です。  2点目が、これから退職者が増えるということは、逆にいけば人件費が削減されるわけであります。人件費が削減されますけれども、逆に今度は退職債とかいう返済額も増えてまいります。ただ、この退職債だけじゃなくて、これからいろいろ起債して新規事業をしないといけない部分もありますので、その辺のバランスですね。それをどういうふうに捉えていらっしゃるか、というところを聞きたいと思います。  これは、これから先、新規採用者についてゼロというわけにはいきませんから、どれほどの新規採用を考えていらっしゃるのかなと。この話は、荒尾市職員の……3番目の話なんですけれども……適正人員というものをやっぱり最終的には考えざるを得ない。その中でやっぱり話を考えていかないと、なかなかこういうことも出てこないのかなと。これは少なくとも、全体の絵を描く以上は、前提条件のような気がしますので、その辺は答えられる範囲で結構ですから、大体、適正人員というのを含めて、そのバランス的なやつをお聞きしたいと思います。  それと、これは今聞くのはちょっと早いかもしれませんけれども、少なくとも改革を行う以上、どれくらいでこの成果が出るのか。私は7、8年先には財政健全化の光というのが見えてくると思いますけれども、大体それはどれくらい先に想定されているのかなと。今質問したところで、大体の全体の絵が出てくるような気がします。  それともう一つ、ちょっと時期尚早で、今、17億円の累積赤字があって行財政改革をして……金がないときにこんな話をすると、ちょっとお叱りを受けるかもしれませんけれども、市民病院の建て替えで、PFIの導入の可能性についてちょっとお尋ねしたいなと。これは昨日、百田勝義議員からPFIというお話が出ましたので、私たちは会派としても、この一番いいモデルとして滋賀県にあります近江八幡市の市民病院に勉強に行って参りました。そこで、これは基本モデルと思っていますので、簡単に事業内容の説明をして、その後にちょっと考えている問題点を申し上げます。  ここの最高にいいモデルとしての先ず事業内容でありますけれども、本事業は法に基づき、選定事業者が新たに病院本体……病院エネルギー部門を含む……及び駐車場等の付帯施設を、設計、建設、所有し、当該施設の維持管理業務及び運営業務の一部を遂行することを事業の内容とします。病院事業の経営及び診察行為については、従来どおり、市が行います。又、開院後30年間に亙る施設の維持管理業務、運営業務の終了後、選定事業者は市に施設を無償で譲渡するものとします。対象となる事業は、1.病院本体施設整備業務、2.病院本体施設維持管理業務、3.病院運営業務、4.その他業務、現病院の解体撤去又移転業務等が、業務内容であります。そして事業方式というのが、これが一番魅力的なところなんで、選定事業者が病院本体を設計・建設し、30年間にわたる所有、維持管理並びに運営の一部業務を遂行した後、市に所有権を無償譲渡する方式、BOT方式とします、とあります。高知市は、このBOT方式と若干違うんですけれども、本当にPFIを使うとすればこの方式かなと。そして、まだ最終的にこの資料はいっぱいあるんですけれども、その一部を抜粋してみますと、総合的評価の中に、本事業はPFI方式で実施することにより、事業全体を通じて民間事業者の資金や効率的・効果的なノウハウを活用することが可能となり、結果として量的評価において、市の財政負担額が約5%から8%更にリスク調整の3%ぐらい、全体で8%から11%の削減率が達成されることが見込まれます。計上ができない多くの経済的効果も期待できますということで、これはいいなということで勉強したわけであります。  ただ問題点を言いますと、この近江八幡市というところは広域合併をやりまして、この病院が抱える患者の規模が30万人なんですね。だから荒尾市とは大分違うんですけれども、ただ病院の規模が全く荒尾市と同じぐらいの400ちょっとの病床数なんですね。その経費も、荒尾市とほとんど似たようなものです。  そこで、なるほどこの病院だな、と思って勉強させてもらったんですが、ただ決定的に違うのは、今言いましたようにこの近江八幡市民病院というのは30万人をバックに抱えて、23診療科目で年間20億円、30年ですから600~700億円のやっぱり財政支出があるわけですね。そこまで考えなければいけない。荒尾市の場合は、お隣に大牟田市がありまして、ここに大きな病院が3つある。三井病院と市立病院と済生会病院があります。2市8町の中には玉名市に中央病院がありまして、これが1市3町を抱えております。果たして、その残りの中で現市民病院を建て替える場合、非常に問題があるなと、人口的に。仮に半分の200床ぐらいにするにしても、経費が半分で済むというわけではないですね、問題は。それと考えるべき問題が市の財政の問題もあります。一番の問題は、このPFIを導入したときにスーパーゼネコンさんが、果たしてこれに荒尾市で出したやつに魅力を感じるかな、というのがあります。それと、きのう町野部長がおっしゃいましたように、事務作業がものすごく膨大なんですね。とてもじゃないぐらいにあります。ただ、この可能性を探るという意味で、今後の行財政改革の中に、将来的にテーブルに乗せられればいいなと思っています。というのが、これができるかできないかというのが、1年間ほど、かなりの時間を要して可能性を探らないと結論が出ません。それであえて、今すぐの話じゃないんですけれども、その可能性を探る意味でひとつ問題提起をさせていただきました。  以上です。よろしく、お願いいたします。 15:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 今の病院の問題は、提言ですね。通告に入っていませんので……。 16:◯安田康則君 ◯安田康則君 はい。 17:◯企画管理部長(町野設男君) ◯企画管理部長(町野設男君) 再質問に、自席よりお答えさせていただきます。  先ず広域の消防関係でございます。先ほど答弁の中で申しましたけれども、大変詳しく研究されているということで、要点を突いたお尋ねだろうというふうに思って感心しているところでございます。  今から先、広域でやるのかというふうな最終的な結論を出す、そういう時期にきているかと思うんですけれども、現在、荒尾市が有明広域消防組合に負担をしている割合、これは平成14年度の予算で調べてみましたんですけれども、荒尾市が30.5%、玉名市が25.6%、二つの市で56.1%負担をいたしております。残りの8町で43.9%、一番少ない町の負担が3.9%というふうになっております。これは、どうしてこういうことになっているかといいますと、この基準財政需要額に対する負担割合が、市が83%になっております。それから町が60%になっております。我々市側としては、この負担割合を何とか、こうもう少し改善できないかという申し出を今までやってきております。2つの市と8つの町と、そういうバランスの関係もあったのかと思いますが、なかなかこれが改善されないで今の状況になっております。  そういうことですから、仮にこういうふうな状況で入るというふうな場合には、荒尾市の考え方としては、これよりも負担が増えるということは、ちょっと避けたいなというふうなことも思っております。  それから新しい市が仮に誕生した場合に、交付税算定の場合は当然、新しい市になった場合の分と旧市町で存在した場合の両方の交付税算定が行われてきます。どちらの交付税割合でいくのか、そういった議論も残っておるということで、今暫く時間をいただきたいというふうにお願いしたところでございます。  それから行財政改革の中で、先ず組合との話はどうなのだろうか、ということでございます。最終的には私どもは市民サービスの向上に向けての考えというのは、一致しているというふうに理解いたしております。そういうことで、昨年から直接本俸に対する人勧の引き下げもあったわけですけれども、昨年は大変難航したというふうにお聞きしておりますが、今回は臨時議会に間に合うような方で理解をいただいております。  それで行革のほうについては、今週から具体的な交渉に入っていく予定にしておりますけれども、私たちは最初に申しましたように、最終的な認識は一緒だということで思っておりますので、十分御理解いただけるものと思いますし、又、理解していただかなければやっていけない、そういうふうに考えております。  それから退職債の件でございますけれども、これには職員数の削減というのが前提になっております。職員の定員計画というのも、これも一つ出てくるわけでございます。それからもう一つは、これは縁故債といいまして、この退職債を借りるときは政府が関与している資金ではなくて民間の金融機関で今までは資金を借りてやっております。そういう絡みで、償還金が10年でございます。大きな箱物あたりをつくるときは25年とか30年とか、非常に長いスパンで平準化しながら借りていくんですけれども、この分については10年という短期間で返済をしてまいりますので、これを最初から最後まで借り続けるというふうになりますと、返済のために後々借金をしていく、そういうふうなことにもなりますので、その辺の借り入れの時期であったり金額であったりというのは、もっと詰めていく必要がある、というふうに思っております。具体的には今から詰めてまいります。  それから職員数の適正人員は、ということでございますけれども、これも今からの詰めになっていくと思います。いろいろ総務省あたりが示しているモデル数等もございますけれども、それぞれの団体で地域性なり特性がございまして、一律にこれが当てはめられないというのも現実でございます。定年退職者やこれからの事務事業の削減、見直し等の中で適正な人員をはかっていきたいというふうに思っております。  それから最後に、財政改革の成果はどこらあたりか、ということでございますけれども、今の市の財政状況から、先ず緊急3カ年間というのを一つ設けております。それから、今回お示ししております行政改革というのは、一つの5年というスパンを設けております。最終的には、議員もお述べになっておりますように、職員の退職者こういうところを考えますと10年ぐらいの見込みは必要じゃないか、というふうに思っておりますので、この3年、5年、10年、こういったところの時点が一つ一つの節目というふうに考えております。 18:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 安田議員、時間ですので集約をお願いします。 19:◯安田康則君 ◯安田康則君 はい。どうも、ありがとうございました。  最後に自分の意見を述べまして終わりたいと思います。  これからが、今回の行財政改革の核心に迫ってまいります。機構改革、各事業の見直し、統廃合と避けて通れない問題や議論が山積みであります。厳しく、大変な作業になるでありましょう。  市長には不退転の決意をもって、この改革を推進していただきたいと思います。私たち議会も、真剣に論議を尽くし、行政の皆様とともに、この改革をやり遂げたいと思っております。  以上です。ありがとうございました。
    20:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 22番橋本正義議員。   〔22番橋本正義君登壇〕 21:◯橋本正義君 ◯橋本正義君 皆さん、おはようございます。何回登壇しても、やはりここに登壇すれば、緊張するわけでございます。通告に基づいて、質問をさせていただきます。市長はじめ当局の皆さん方に、簡明な御答弁をお願いするものでございます。  まず質問に先立ちまして、先般イラクにおきまして、悲惨な、卑劣なテロに遇われ殺害されました奥大使、井上一等書記官、いずれも殉職後2階級特進でございますが、その冥福と又御家族の皆さん方に対して、心から、議員の一人として哀悼の意を申し上げさせていただきます。  きょうのマスコミを見てみますと、閣議で自衛隊の派遣が具体的になっております。日にちは分かりませんけれども、航空自衛隊、陸上自衛隊と、武器は何々を持って行くというようなことが報道されております。本当に国際貢献をされ、本当にイラクの振興に努められて、無事に帰国なされることをただただ祈る一人でございます。  今、日本国は、このイラク問題、北朝鮮問題、又経済問題で大変な時期でございます。もちろん、この地方も財政問題で大変でございます。  そういう中、荒尾市も財政改革あるいは行政改革に、市長を先頭に本当に取り組んでいらっしゃいます。ここ市長が当選されてから1年経ちます。本当に一生懸命取り組んでいらっしゃる姿を拝見したとき、「ああ本当よかったな、前畑市長が当選されて。おれならそしこしきったかな。」というような感もするわけでございますが、(笑声)どうぞ市長、ひとつ今のように一生懸命頑張って、本当に荒尾市をつくっていただきたいと、対立候補者として申し上げて、お願いしたいと思います。(笑声)  本当に市長は、一生懸命に市民と親しく、職員と親しくなさろうとしておりますが、しかし我々議員は、やっぱり行政のチェック機関でございます。よって、今から次の質問をさせていただきます。  まず、行政改革についてでございます。行政改革では庁内の合同部会で行政改革によって、課・係等が統廃合される予定であるそうです。又、削減された課、係の課長、課長補佐、係長は、今後どのように取り扱いをなさるのか、それについて御答弁をお願いいたします。  次は、財政改革でございます。建設土木費は大幅に削減すると、聞き及びますところによると6億円ぐらい削減をするというようなことでございます。今でも土木業者は非常に、又建設業者は非常に苦しい状況でございます。それで業者の育成ができるかなと。又、地域の、それに伴う活性化ができるのかと、心配しておる一人でございますが、その点いかがでしょうか。  次に、先般、大牟田で市長選がありました。大牟田市長が、市長の給料はちっと高過ぎる、よって、今の時期に比べれば、もうちょっと高かろうて、他の企業の社長とかに比べて。よって、30%私は削減しますと。又、つい最近も30%削減と、条例で削減しますということを、つい2、3日前も発表なさっておりましたが、どうですか前畑市長。(笑声)あなたも、そういうことを考えてみませんか。それこそ歴代にない名市長になれはせんかと、思うところでございます。それについて、答弁をお願いします。  そういう中で、地方財政がこのような厳しい中、市長室にトイレをつくられたということでございますが、その理由は何だろうかと、今の時期に本当に財政改革をしていく中に妥当かなと。というのが、私の事務所にも家にも、相当電話がかかってきました。「今度の市長は、すぐ便所をつくったてちな。」て。それで「うん、私は私なりで何か意味は分からんばってんが、ションベンの近かこつも、なかごたるばってんな。いろいろ考えがあろうけん、そんなら議会で聞いてみろだい。」というのが、きょうの質問でございます。  次は第三セクターの運営について、有明浪漫麦酒株式会社、これは第三セクターですが、荒尾市も500万円出資しておりますが、これが、契約先が変わっておりますね。アサヒビール園荒尾から、何か韓国焼肉何とかと、名前はちょっと……何だったかな忘れたけれども、そういうのが市に事前に説明のあったっですかね。どぎゃんですか、その運営は。どげんしたふうになっとっとですか。それについて、ひとつ説明を求めます。  以上、壇上からの質問を終わり、質問席から再質問をお願い申し上げまして、降壇いたします。 22:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 23:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 橋本正義議員の質問2、財政改革についての2点目の、市長給与の30%カットを考えてはどうか、について、お答えをいたします。  今回、行財政改革に取り組む大きな背景であります本市の財政状況については、市議会にも全員協議会を開いていただいて御説明した経緯がございます。その際お示しした中期財政見込みでは、毎年10億円を超える単年度赤字が発生し、早ければ平成17年度にも準用財政再建団体になってしまうという数字でございまして、そうならないための方策を財政健全化緊急3カ年計画や行政改革大綱として取りまとめる作業を今、全庁的に取り組んでおります。  財政健全化の緊急的な措置として、先ず全般的な歳出のカットは避けて通れません。本来ですと事務事業なり施策について、客観的に効果測定を行った上で、見直し策を講じていくものでございますが、そのシステムをまだ持たない状況でございまして、ある面、目標に向けて一律的に削減するといった手法もあり得る手法だと思います。そうした中においても、少子・高齢社会に向けた地域福祉施策の充実や生活関連、社会資本整備等の重要課題に対応していかなければなりません。そのためには、行財政全般に亙って徹底した事務事業の見直し、施策の選択等を行う必要があります。こういった作業も予算編成と併せて行うよう、庁内の通知も行っております。(「市長、簡明によかけん。」と言う者あり)はい。  財政健全化のために具体的に、どの経費をどうするという点については、今行革の中で精力的に検討してまいりますが、人件費を中心とする義務的経費や投資的経費、物件費、補助費等々あらゆる経費を対象にして削減の可否を探ってまいります。  お尋ねのありました市長給与の減額については、さまざまな状況を勘案し、目標といたします1月末、行政改革大綱を決定する際に、私自身判断したいものと思いますので、その時点で明らかにしたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、所管部長より答弁をいたします。 24:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 町野企画管理部長。   〔企画管理部長町野設男君登壇〕 25:◯企画管理部長(町野設男君) ◯企画管理部長(町野設男君) 橋本議員の3点の御質問のうち、先ず行政改革についてお答えをいたしたいと思います。  機構改革に関連する、お尋ねでございます。組織機構の改革については、多様化する行政需要や新たな課題に対応する組織の整備を目的に、行財政改革の一環として検討いたしております。現在までの進捗状況といたしましては、まだ部会での協議の段階でございまして、内容は具体化していない状況でございます。  組織の見直しにあたりましては、市民に分かりやすいものとするとか、それから各所管の機能性やネットワークが図られたものにするなど、組織そのものの基本的なあり方に照らして検討しておりますが、職員に関する事項、例えば数や役職者の配置状況、職制、定年退職の状況など定数管理上の要因を加味して行うこととなります。したがいまして、今回は仮に課、係の統廃合を行っても、基本的には、その職制にあるとの立場は維持されるものと考えております。  続きまして、財政改革の中の御質問に、お答えをいたします。  先ず、建設土木費は幾ら削減する予定か、それによって業者の育成と地域活性化はできるのか、ということでございますが、現在、財政健全化を含め予算編成作業を進めているところでございます。基本的には財源の範囲内での執行が大原則でありますことから、さきにお示しいたしました中期財政計画の収支見込額をベースに、国の方針や本市財政状況に応じた経費区分ごとの配分調整を行っている状況でございます。  先ず、お尋ねの建設土木費の削減予定でございますが、通常、普通建設事業費は政策的経費に類する内容のものが多く、単に一律カット的な処理ができにくいことから、荒尾市総合計画に照らし合わせ、緊急性、費用対効果等十分な検討を行いながら、最優先に実施すべき事業の選択を行っております。もちろん予算総額の中での経費との財源バランスを考慮する必要がございます。その調整作業を早急に進めておりますが、今暫く時間をいただきたいと思います。  又、本市財政状況の現状は御承知のとおりで、緊急に健全化を図る必要性を考えますと、必然的に前年度に比べ全体的な財源調整を行わざるを得ないものでございます。当然、建設事業費も含まれることから、業者の方々への影響は、想定されるところでございますが、このことは建設費に限られたことではなく、本市の各事業関係者全般にかかる大きな問題としてとらえております。少なくとも行政改革の緊急3カ年計画実施期間中におきましては、市民の皆様にも早急に目的達成を図ることを条件に、暫くの間、御協力をお願いすることになろうか、と考えております。市民の皆様には、できるだけ御迷惑をおかけしないよう、私どもも限られた財源の有効活用を図りまして、極力、市民サービスの低下に繋がらないよう、又、最終的には地域活性化に繋げるように努めてまいりたいと考えております。よろしく、お願いをいたします。  次に、市長室のトイレでございます。先ず設置をいたしました理由といたしましては、セキュリティーの面からを考えての設置でございます。他の都市の庁舎と本市の庁舎を比較しますと、市長室のセキュリティーが大変不備な配置状況にございます。それは他市の状況を見てみますと、市長室や助役室への入室通路として、必ず職員の前を通るようになっております。又、トイレについても、県内でも設置している庁舎が多いというふうな状況もございますので、万一の場合を考慮して、今回設置させていただきました。  本庁の場合も過去に数回、セキュリティー不備のため、無断侵入を職員が阻止できなかったという経緯がございます。したがって、以前より職員サイドから、トイレを含めた改造の要望がなされておりましたが、市長室のドアに電子ロックの設置のみでございました。又、前畑市長就任の際に電子ロックも不要という話がございまして、改めてセキュリティー面について考えたとき、担当課からの要望があり、検討したところでございます。担当課の秘書課といたしましては、日程調整と同様に市長のセキュリティーについても、間違いがないよう配慮することも大変重要な職務でございます。その辺りを斟酌して、予算の都合もあり、先ず、トイレの設置について、工事を先行したところでございます。  しかし、市長からは不要ということでございました。ただ、就任時には普段に増して来客も多く、特にいろいろなことが予測されるため、事務サイドで事情を説明し、緊急に設置した次第でございます。それから時期等につきましては、就任時のそういった混乱時にやっぱり必要ということで、判断したところでございます。  それから、第三セクターについてでございます。第三セクターの今回の有明浪漫麦酒株式会社は、熊本県の御尽力によりまして資本金9000万円で平成9年12月に設立されております。代表株主は、アサヒビール株式会社と三井グリーンランド株式会社で、行政側からは熊本県から1000万円、本市から500万円の出資を行っているところでございます。  公民協調型の第三セクターでございまして、経営には行政側は、タッチせず民間主導で行っております。協定書の締結時に、行政側は出資金の範囲内の経営責任といたしております。又、行政側からは役員も出しておりませんが、熊本県から監査役に出ていただいておりまして、経営評価などを行っていただいているところでございます。  本市といたしましては、特産の荒尾梨を使いました地ビールの製造販売により荒尾市をPRする施設でありまして、又、観光都市として多くの団体客を滞留することができる施設で、公益性のある利便施設として位置付けをしているところでございます。  事業タイプといたしましては、施設を建設しテナントからの賃貸収入を主たる収入とする不動産型の第三セクターでございまして、これまで税、それから雇用面で十分地域振興に役割を果たしていただいている、というふうに考えております。  このたび、前テナントのアサヒレストラン荒尾ですが、集客力の低下等によりまして、後続テナントへの出店を条件として、本年の9月をもって撤退をいたしました。後続テナントの「株式会社つなや」は、福岡市内を中心に焼肉「ヌルボン」の名称で6店舗、他に居酒屋3店舗を営業中の繁盛店でございまして、「株式会社つなや」にとりまして、今回の出店は、初めての郊外型店舗として大変期待されている、というふうに聞いております。先月の21日から、社員及び臨時を含めまして50人体制で営業を開始しておられるというところでございます。尚、地ビール製造販売の株式会社福田農場ワイナリーは、これまでどおりの営業でございます。  それから、この件につきましては、何らかの方法で早く議会に御説明する必要があったかと思いますけれども、今回のこの第三セクターの性格上、アジアパークやシティモールと違い、その経営については、一線を市のほうでは画している、そういうことから、私どもの認識不足で大変御報告が遅れましたことに、深くおわびしたいと思います。どうも、申しわけございませんでした。 26:◯橋本正義君 ◯橋本正義君 ひと通り答弁をいただいたわけでございますが、先ず行政改革についてですが、何か合同会議のとき資料5というのを配付されたそうですね。それによると、意志決定の迅速化のため、課長補佐、参事を縮小するというようなことが言われておるそうですね。そういうことで、いわゆるこの役所の職員の中に非常に動揺があるわけですね。せっかく参事になったって、又、降格されるとじゃないかと。それで退職者とずっと計算してみると、やっぱり何人か余ると。参事になったときは嫁と子から、盛大に家庭内でお祝いをしてもろうて、ほんにうれしかったが、それが又降格されるならなと。今まで一生懸命努力してきて、というようなことでして、質問したわけでございますが、いわゆるハッキリ課長補佐と参事は縮小する、というような資料5を、私は見たことはございませんが、そういうのがあるそうですね。あるとでしょう。説明資料がですね、合同会議の。  そういうことで、私から、やはり退職者と新規採用者と合わせて、うまい具合いに調整して、何とかそれぞれの、今まで頑張ってきた地位を守ってやりたいと、守っていただきたいと、これはお願いする次第です。そのためには、やっぱり人事担当、市長はじめいろんな知恵を使ってですね……。行政改革は、進めなでけんと思います。しかし、退職者数とか、課の統廃合とか、そういう中でできんことでもないなと。そういうことで、担当のほうから、あと一言お願いいたします。  それと土木費、建設費の削減ですね。何もかんも辛抱して、削減するとよかろうというようなことではなかろう、と思うとですたいね。今の土木建設業者の荒尾の地場企業の人たちは、大変な厳しい状況ですね。これに、私が一説聞いたところによると、試算してみると6億円ぐらい減になると。そうなれば、やはり直接の建設業者、土木業者ばかりでなく、管工事、植木それに資材屋。むしろこれは起債でも、まだ余裕がありますから起債でも起こして、いわゆるせなん仕事もあるし、やはり仕事を建設業者、土木業者にさせて、そして建設業者、土木業者は従業員に給料を相当やると。そうして、その従業員は酒屋から酒を買う、魚屋から魚を買う、又、建設業者、土木業者にして工事をしてもらうという相乗効果で、そして荒尾市は税金を取っていく、というようなことをせんと、だんだん尻すぼみになって、どうなるかなと。  今、県の仕事も非常に少のうなっとるようでございますが、せっかく優秀な助役が県から、そのため県から……。どうですか助役さん、県も非常に厳しかが、県から仕事をおっ取ってこんですか。もう普通の事務連絡とか何とかは、又、優秀な部長どんがおるからですね。あなたの仕事は、本当に人柄のいい、私も初めてお会いして「ああ、これは人柄のいいな。さすが阿蘇で育った大器、大物じゃな。」と感じた次第です。それで、県もそれは厳しかです、仕事。しかし、まだ荒尾市は、土木事業とか民生事業も仰山残っておるとです。学校も建て直さないかん。道路も万田線あたりもつくり直さないかん。いろいろ計画が……。プラスですたい。昔は県から助役を雇うと、予算と仕事をつけてくれよりましたもんね。そすと又市長さんも県のベテラン。副議長までされた。やっぱり県議会議員でやられたわけですから。県からバクバク仕事を。もうよそにやるよりおれげにくれと。この北の防人、北を守っておる荒尾市にということで。もう助役の仕事はな、他のことは部下に任せてよか。銭と仕事ば取ってきなっせ、県から。それがいっちょう、あなたの人柄でお願いしたいと。でないと、本当これは具体的にこれをした場合、恐らく荒尾市の土木業者、建設業者、設備等で付随する者は、生きていかれんでしょうね。もっと、本当に厳しゅうなると思うです。その点、助役「わしがやります」と県に……。一番難しか仕事ですたい。今の財政は厳しくて、これは針の穴にラクダを通すより、まだ難しかごたる仕事だろうと。しかし、あなたならできる。頑張ってください。それについて、ひとつ所信の表明をお願いいたします。  大牟田の市長給与の30%カットですね。なかなかもらう給料はカットしゅうごつなかですね。わいどんも1000円でん減っとしゃが、ウーン減るな、て。しかし、そこは勇気。やっぱり前畑淳治市長というのは爽やかさんで、そういうのに取り組むと。市民は、「橋本は、そぎゃんこつは、せんばいと、わがばかりで、がじむるばい」と、いうようなことであなたが選ばれたわけですから。それでやはり、思い切ってしていただきたいなと。そうすると名市長にならせんかなと。  私が行きつけの大牟田のラーメン屋に行きました。そのときは、前栗原市長と何するなら、全然話も何も、やっぱり議員はほとんど、組合から政党から全部栗原市長推選でした。しかし、そのラーメン屋のおやじが、帰りがけ、こげんパンフレットを積んでおったですもん。「どうぞ持って帰ってください」と。「おっ、あんたは古賀さんば応援しよっとな」て。「はい」て。「なしや」て。「あの人は給料ば30%減らして、退職金も減らすて。条例ば改正するて。私どもは、どしこ、がまだしたっちゃあの人のどしこも、稼ぎきらんとですばい」て。そういうことを堂々とおっしゃるから、私は「この人じゃなかならでけん」と。あるとき、おでん屋へ行きました。一緒です。ここでもパンフレットをですね。今、何と言うんですかね、英語で、いろいろ書いてあるとは、「マニフェスト」か。マニフェストをやらしたです。それから、だんだんムードが変わって、やっぱり古賀じゃなかならでけんと。いろんな推選のあったつをはねのけて……。そうすれば市長もそれだけやれば、退職金も減額。しかし、荒尾市の財政には大いに役立つ。我々議会も、もう6年間ばっかり、そんままです。それに甘んじております。おたくのお父さんが商工会頭をしとらすとき、「オイ、議員ば削減せい」て、「給料ば上げてやるけん」ということだったばってんが、議員な削減しました。2回にわたり2名、2名で。しかし、歳費は上がっておらん。それは、もうしょんなかろうと。みんな議員な今、10人近くは議員の報酬だけで生活をしておるわけですね。それに比べると市長も大変と思いますが、ここは市長の英断で、何してもらいたいと思います。  トイレですね。今まで歴代の市長が、古閑市長、鴻ノ江市長、北野市長、全部みんなと一緒のトイレに行きよりました。ある市長どみゃ廊下で会うとが、楽しみて、市民の皆さんと。又、トイレでションベンしながら職員と会うと「オイ、じいんさんな、どげんしよらすかい」て。「ばあちゃんな元気かい」と。「お父さんは」というようなことで。そう声かけられた職員は、「ああ、市長と話ができた」と。「しかも自然に、そのトイレで」と。帰ってから、じいちゃん、ばあちゃんに言うと、「うわあ、そげん俺のことを心配してくれらしたかい。そんなら俺もカラ一生あの人に投票しよう」ということですね。「もう、ほかの者はでけんばい」ということで、そういう効果もある。  今の市長は、野球をしてみたり、あるいは課を回っていらっしゃるが、それはそれとして私は評価しますが、今から課をあなたが回るときは課長が言いよるもんな。「ああ、きょうは市長が回って来らす日ばい」と。そうすると本当の姿に。ションベンで男同士こうしてしながら話をすると、やっぱり来るわけですたい。それで市長室のセキュリティー問題もあろうが、それは部長が言ってきても「いや俺は要らん」と鍵ば、うっ外したごつ、市長室の。「便所で、廊下で市民と会うとが楽しみたい」と。「トイレで皆さんと会うとが楽しみたい」と。それも一つの市民の方と市長のふれあいの場、というようなことでしてね……。  つくったとは、しょんなかですたい。財政問題から言うと財政は1億円も1円からですけんね。まあ、大した値段じゃなかったろうと思うです。しかし、百何十万円はしたろうと思うです。そういうことで、その点については今後ちょっと自問自答、考えてください市長。「なして俺は断らんだったか」て。しゃんむりでん町野部長が言うたっちゃろう、おおかた。なあ。(笑声)そっけん、それば市長が断っておるたい。助役も知らんじゃったろう、あんた。知っとった……。まあ知っとるなら、市長。もう市長室に歴代、トイレはつくっておらんとやけん。廊下で会うと、誰とも会う、議員とも会うし、市民とも会うというようなことでですね……。もうつくったつは、しょんなかけん。この点についてはもうしょんなか。しかし、たまには皆と一緒にトイレに行きなっせ。市長室ばかりで……。それは、緊急用でセキュリティー問題のあっで。我々議員が市長になったらな、いつやっぱり何かの危害で襲われても、邪まなことはしとらん、何してん全うしよったっちゃ、やっぱり気違いじみた人がおらす。それは覚悟の一つにしておかないかんだろうと。  そういうことで、よかですか。トイレはたまには市長室ばかりじゃなくて、いっちょう行ってくださいよ。(発言する者あり)何て……。(発言する者あり)あんたから、そがん質問ばさるっ必要はなか。 27:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 議場では、議長の許しを得て、発言をお願いします。 28:◯橋本正義君 ◯橋本正義君 そういうことで、一応よろしくお願いを申し上げます。  それから浪漫麦酒たい。ビール園。これについては、事前になかったったいな。というのは市民から、「看板もかかっておるばいた、広告も来たばいた」と。それで、うちは職員の派遣もしておらん、何もしておらん、というようなことばってんな。500万円という市民の税金をやっぱり出資しておるから、やっぱり、絶えず経営状況に関心を持っておかないかんじゃろう。いや、もう金を出した、そっで。何で変わったつかと。何か経営も大変そうですね、今の話では。具体的に幾らぐらいの累積赤字になっておるとですか。そして、やっぱりこういうことがあったら、議会にいち早く。開店の終わってから、こっちから要望を受けて、説明することじゃなくて、やっぱり先取りして……。でないと市民が、いろいろ言っても説明のしようがなかですたい。  そういうことで、今の二、三点について再答弁をお願いします。 29:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 楢木野助役。   〔助役楢木野史貴君登壇〕 30:◯助役(楢木野史貴君) ◯助役(楢木野史貴君) 橋本議員から、私に対してエールを送っていただきました。私もせっかく県から来ている以上は、精いっぱい頑張りたいと思います。それがお金に結びつくかどうかは、ちょっとまだ分かりませんけれども、できるだけのことをやって頑張りたいと思いますので、又、皆さん方からもいろいろなアドバイス、御意見をいただければ幸いと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。 31:◯企画管理部長(町野設男君) ◯企画管理部長(町野設男君) すみません、自席のほうからお答えをさせていただきます。  先ず、組織機構の件でございますけれども、例えば、行革あたりで課、係がなくなって、その職にいた者を降格するということは、先ず考えられないというふうに思っております。ただ議員お述べになりました件、ちょっと資料を私は手元に持っておりませんのでハッキリ分かりませんけれども、例えば、庁内あたりで若手職員を集めましてワーキングをした、そういう中で、例えば、今の係長や参事、課長補佐あたりというのは、ちょっと数が多いんじゃないか、縮減すべきじゃないかという、そういうふうな庁内の意見も出てきております。ですから今後は、昇格については参事、課長補佐というのは今までよりは減ってくるのかなというふうに思っております。  それともう一つは、行革というのは市民に分かりやすいという視点を一つ今回考えておりますので、例えば、よその自治体あたりで、既に自己申告制等も含めまして、昇格があるんであれば降格もあるんじゃないか、というふうな自治体も出てきておりますので、そういうことも当然、大きな今回の節目の改革でございますので、検討はさせていただきたいな、というふうに思っております。  それから、有明浪漫麦酒、重ねてお詫び申し上げます。報告が遅くなりまして大変申しわけございませんでした。今回、引き上げましたアサヒビール園は累積が2億400万円ほど抱えている、というふうに聞いております。今年単年度がそのうちの1500万円程度というふうな状況でございます。  そういうことで、そういう経営状況等については、経営にタッチしていなかったわけでございますけれども、そういうふうなことを聞き及んでおりましたので、市関係で、例えば、部課長会あたりで、何かそういうのを催すときは、そこを利用するとか、そういったことはさせていただいておりますので、御報告だけさせていただきます。 32:◯橋本正義君 ◯橋本正義君 はい、どうも。助役からも答弁をしていただき、金に結びつくかどうか分からんけれどもということですが、できるだけ金に結びつけて、仕事を、土木業者、建設業者の育成を図っていただきたい。本当に業者は、もうキュッキュいいよるです。相当くたびれておるです。今、公共事業を荒尾市が発注することで、何とか食いつないでおる。いわゆる民間の仕事は、もう不景気でない、というところで。やっぱり大事な……何というか、会社を維持する資金ですね。そういうことで、ひとつ心に留めて、金に結びつくかどうか、分からんということでなくて、是非そういう仕事に結びつけてやってもらいたいと思います。  市長については、ひとつ今のようにニコニコ、爽やかに進めて、そして行革も財政改革も進めていただきたいと。私も議員の一人として、協力すべきところは協力します。私も議長経験者の一人ですので、いろいろ情勢は分かっております。それで市長の給与カットについては、大綱を見てということでございますので、それはあなた自身がひとつ判断してください。  時間は早うございますが、以上で終わります。 33:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 昼食のため、暫く休憩いたします。                         午前11時43分 休憩                         ───────────                         午後 1時02分 開議 34:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑・一般質問を続行いたします。5番清水健世議員。   〔5番清水健世君登壇〕 35:◯清水健世君 ◯清水健世君 「満を持して登壇」と申し上げたいところなんですけれども、いかんせん自他ともに認める行政音痴の私でございます。ここにおられる先輩議員、同僚議員に置いて行かれないように、必死で、もがいているというのが現状でございます。  本日は、発言通告に従いまして一般質問をさせていただきます。当局の明快かつ私でも理解できますように、分かりやすい御答弁をよろしくお願い申し上げます。  質問の1点目でございます。2学期制導入の件について。「学校の2学期制」、余り耳慣れない言葉で、私も最近知ったところですが、この2学期制について当局の見解、将来的な取り組みについてお尋ねいたします。  学校の3学期制は、明治以降、我が国の伝統とふう土に長年根付いてきた制度であります。その長年続いてきた教育制度が今、全国各地で変わりつつあります。学校の週5日制の完全実施が、2学期制導入の一つの大きな要因になったことは容易に想像できるわけでございますが、最大の疑問は、今まで長い間3学期制でやってきて特別問題もなかったのが、今なぜ2学期制を導入する動きが出てきているのかということです。  宮城県の仙台市では、平成14年4月より全小・中学校・・・小学校だけで122校ございます・・・が、2学期制に移行しております。現在、全国的にどれくらいの自治体及び学校が2学期制を導入しているのか、又計画があるのか、準備期間は何年ぐらいを必要とするのか、をお尋ねいたします。  2学期制になって、私にでもすぐ頭に浮かぶのは、通知表が1回分少なくなる、あるいは始業式・終業式が減って、その分授業時間が確保できる、ということは思いつきます。2学期制を導入することで、どのようなメリット、デメリットが生じるのか。それも学校の立場から、子ども、保護者の視点からどうなのか、質問いたします。  又、現行の3学期制では、それぞれの学期の終わりに長期休業日、夏休み、冬休み、春休みがございますが、すなわち学習や指導の区切りとしての休み、というとらえ方をしてまいりました。これが2学期制になりますと、夏休み、冬休みが学期の途中に入ります。2学期制を導入した先進地域では、この長期休業日をどのような性格のものに位置付けしたのでしょうか。まだ導入する、しないの以前の問題なので余り突っ込んだ質問はできませんが、以上よろしくお願いします。  質問の第2点目でございます。子ども達を取り巻く環境の中で最も重要なものの一つである教職員の資質、能力に関する質問をいたします。  平成14年末の文部科学省の調査では、子どもの授業妨害、学級崩壊、不登校児の指導、我が子のことしか考えない親からの苦情、等の対応に疲れ、ストレスや精神疾患に追い込まれる教師が増え続けている、という報告がなされています。そういったことが背景に少なからずあるんじゃないか、と思われる、指導力不足教員に対応する制度が平成15年度より設けられ、機能するようになりました。そもそも、指導力不足教員の明確な定義はどのようなものか。都道府県単位で表現がさまざまということですが、内容的にどうなのか、お尋ねします。又、荒尾市及び県下でどれくらいの問題教師がいるのか。学校としては、そういう教員が出ないよう日頃からどういった指導をされているのでしょうか。  次に、指導力不足教員の認定システムは、どういった手続があるのでしょうか。判定委員会なるものが、恐らくあると思うのですが、そのメンバー構成はどういった人達か。又、具体的な認定基準の項目はどういう内容のものか、お教えください。指導力不足教員と認定された者、あるいは認定される以前の段階での弁明の機会、いわゆる不服申し立てについての具体的システムは保障されているのか、お尋ねします。それから、荒尾市に限らず、どこのでもいいのですが、認定された教員の実例を挙げていただけますか。例えば、基礎的な知識が不足し、簡単な計算問題や漢字を間違えて教えることが多い、といった例がありましたら、お願いします。最後に、認定された教員はその後どのような措置が講じられるのか、お尋ねします。質問項目を並べるだけになりましたが、よろしくお願いします。  それから三つ目、いじめ・不登校の問題です。  ひと頃よりも表面的に余りクローズアップされなくなった感のある、いじめと不登校の問題、実態はいかがなものでしょうか。  不登校はともかく、陰湿ないじめは学校、家庭でも、なかなか把握できないと聞きますが、子どもの心のSOSをキャッチすべく、いかなる努力をなされているか、お尋ねします。数年前より市内の全中学校では、心の相談室が設けられていますが、利用状況及び相談内容は以前とどう変わったのか。又、不登校児の受皿である小岱教室は、その後いかがでしょうか。  最後になりますが、地域の子どもの安全について質問します。  この問題は過去にも度々取り上げられていますが、あえて質問のテーマにいたします。大阪の池田小の事件以来、PTA、教育委員会、警察そして地域社会とが一体となって、より一層の子どもの安全に御尽力いただいているわけでありますが、最近の子どもの安全を脅かすような事案はどんな状況でしょうか。  先ず私が、学校から保護者の家庭に配布された直近3カ月ほどの事案を御紹介いたします。9月8日夕方、川登橋付近から北五反田公園にかけて、下校中の高学年女児に駐車中の車、黒色のセダンから30代の男が下りて来て下半身露出。知らない振りをして通り過ぎるも800mほど、車でつけて来て、途中でいなくなったと思ったら、先回りして、北五反田公園近くで又も下半身を露出。10月2日午後6時頃、中央児童公園、部活を終えて下校中の女児に30~40代の男が下半身を露出して近づく、女児は学校まで駆け足で戻り、友達の保護者に車で送ってもらう。10月6日午後5時半頃、文化センター駐車場と野球場の間のポリテクセンターに通じる道路。高学年の女児が友達の家から帰宅している途中、背後からベージュ色の乗用車がついて来た。他の道から帰ろうと後戻りしたら又ついて来た。スキンヘッドの運転手であった。女児は文化センターに逃げ込んで無事だった。10月9日午後4時頃、中央小学校、校庭内のブランコで児童が遊んでいると、南側フェンスを挟んだ道路に服を着ていない男性が車の窓越しに児童を見ていた。11月18日午後5時半頃、市内、帰宅中の女児に男性が近づき路地に引き込み、女児の体を触る等の事案が発生。12月2日4時頃、市内、女児2名が下校中、30歳前後の男が建物の陰から出て来て下半身を露出、その後立ち去る。このような事案が、ここ3カ月の間に起きております。その他にも、こういった事案があればお教えください。  次に、これを見ていただきたいのですが、「子ども110番の家」と書かれたステッカーです。縦19cm、横14cmほどのラミネート加工されたステッカーでございます。少々の雨風にも大丈夫だと思われますが、ランドセルを背負った子どもが家の中に逃げ込む絵が描いてあり、下のほうには「荒尾市PTA連合会・荒尾市教育委員会・荒尾警察署」と明記してあります。このステッカーは、以前から市内全域の通学路周辺の、主に常時在宅されているお宅にお願いして貼っていただいているわけなんですが、おおよそ市内全域で、どれくらいのお宅にお願いしてあるのでしょうか。と申しますのも、先ほど私が紹介した事案の中に、偶々かも知れませんが、「子ども110番の家」に駆け込んで難を逃れたという報告が1件もございません。学校単位で「子ども110番の家」マップなるものが作成してあると聞きますが、保護者への周知徹底はなされているのでしょうか。「子ども110番の家」が実際機能しているのか、その効果のほどをお尋ねいたします。更に「子ども110番の家」との普段からの連携、PTA、警察との連携はどうなのか。今年3月に設立された荒尾地区学校と警察連絡協会、通称「学警連」の活動状況も重ねてお伺いします。  以上、壇上からの質問を終わり、後ほど再質問をお願いいたします。 36:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 37:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 清水議員の質問1の教育問題及び質問2の地域の子どもの安全については、両方とも内容が教育現場の重要な問題でありますので、教育長より詳しく答弁をいたします。 38:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 崎坂教育長。   〔教育長崎坂純昭君登壇〕 39:◯教育長(崎坂純昭君) ◯教育長(崎坂純昭君) ただいま清水議員のほうから、教育問題に絞りまして大変詳しく御質問がございましたので、私のほうからお答えしたいと思います。  先ず、2学期制について、お答えをしたいと思います。  議員も御存じのとおり、平成14年度から完全学校週5日制が始まりまして、自ら考え自ら学び、主体的に問題を解決する力、いわゆる生きる力と確かな学力を身に付けさせるために、学校教育が推進されております。この生きる力、確かな学力を育成する教育改革の一つとして、2学期制を導入している県がございます。それは議員御指摘の、宮城県の仙台市が全国に先駆けて実施しております。又、横浜市、京都市、神戸市など、モデル校的に実施しているところもあります。九州では、宮崎県宮崎市が踏み切っているようです。それから福岡県、佐賀県の一部が導入あるいは検討中であるようです。  この2学期制は、今まで三つの学期に分けていた1年間を、前期と後期の二つの学期に分けるものであり、従来の夏休みから3日程度取り、前期と後期の間に秋休みを設けるものであります。  具体的にお話ししますと、4月1日から体育の日までを前期、体育の日の翌日から3月31日までを後期としている学校が多いようです。一応10月の第2週ぐらいを、境にしているようです。この2学期制の導入のメリットについては、教師側から見れば、長い期間じっくりと学習に取り組み、読み・書き・計算など基礎的・基本的な内容をしっかり身につけられるように、繰り返し学習などを充実させることができます。
     又、行事等の見直しにより、子どもと接する時間が増え、指導に生かすことができるなどが挙げられます。子ども達側から見ますと、総合的な学習の時間など長期休業中も継続した意識で、課題解決学習に取り組むことができます。中学校の生徒会活動も、スムーズに交代ができます。季節に合わせた休みがあり、気持ちの切り替えができやすい等が挙げられます。  一方、保護者から見ますと、通知表が2回になることにより不安が生じてくると思われますので、その不安解消のために夏休み前の3者面談の実施や、夏休み中の家庭訪問等が増え、より多くの情報が得られるなどが挙げられます。  デメリットといたしましては、テスト範囲が広がり困るのではないか。中学校では試験の範囲が広がり、学力低下に繋がるのではないか。それから、秋休みの子ども達の世話が心配、などが考えられます。このデメリットを解決するための方策についても検討なされております。  議員お尋ねの準備期間についてですが、市としての方向性を定め、試行を行い、実現まで数カ年はかかるものと考えております。なにぶん、この2学期制は熊本県内では、まだどこも実施しておりませんし、高校入試への対応等の残された課題も多いようですので、県下の状況を勘案しながら検討していきたい、というふうに考えております。  次に、指導力不足教員についてお答えをいたします。  児童・生徒と日常的に接し、心身の発達や人格形成に大きな影響を及ぼす教員の資質や能力に負うことが極めて大きいと言えます。そこで県で、指導力不足等の教員に対しての調査・研究を行い、外部委員による指導力強化に関する検討委員会を設置し、検討を重ね、その提言を受け、教員の指導力強化研修制度として具体化され、本年4月より実施されております。指導力不足教員等とは、「教員として学習指導、生徒指導、学級経営等が適切にできないため、又教員としての資質に問題があるため、教育活動に著しく支障を来たし、児童・生徒への教育の責任が果たせない教員」と定義されております。  なお、この研修制度は先ず校内において校長の正確な実態把握による指導・観察を実施し、それでも改善しない場合は教育委員会に具申し、教育委員が校長・本人から意見聴取をし、指導を行い、そして教育事務所へ具申をし、教育事務所が指導を行い、それでも改善が見られない場合に県教育委員会に副申し、判定審議会の答申を受けまして判定し、指導力不足教員等に判定された教員は、教育センター等での研修により研修を重ね、現場復帰を目指しております。現在、熊本県では8名の先生方がこの研修を受け、現場復帰を目指しておられます。  議員お尋ねの判定委員会のメンバーは、学識経験者、医師、弁護士、市町村教育長代表、校長代表、保護者代表、民間企業経営者代表等と聞いております。  尚、その認定基準についてですが、学習指導で言えば、学習指導案が書けない、教材研究を行わないなど、無計画な授業で授業の意図が分からない等の、多くの観点で先生方を見て判断されるようになっております。  又、現在、教育センターでは2人に1人の指導者がついて、具体的に一緒になって指導が行われておるようです。認定された先生について具体的には分かりませんが、この研修を受け現場を目指されている先生方が授業に自信を持たれ、大きな声でハキハキした授業ができるようになってきている、というふうに聞いております。  次に、いじめ・不登校問題についてお答えをいたします。  このことについては6月議会の池田章子議員にお答えしているところですが、若干重なりがあると思いますが、よろしくお願いいたします。  いじめ問題に関しましては、各学校ともいじめはどの学校にもあり得る問題、との認識のもと、さまざまな取り組みを行ってきており、長期的な陰湿ないじめの報告は上がってきておりませんが、県内においては、本当に信じられないような陰湿ないじめが発生していると聞いておりますので、児童・生徒一人一人に目配り、気配り、心配りができる教師を育成するように、教育委員会といたしましても年に2回の心の教室事業を通して、講和やカウンセリングマインドを育む体験的な研修を実施しているところであります。  不登校問題は、本市の大きな課題であり、本年11月の状況を見ますと、連続して7日以上又は断続10日不登校児童・生徒数は41名で、昨年度の同じ月より4名増えており、過去5年間で最悪の状況となっております。  そこで、各学校担任を中心に、家庭訪問をしたり、生徒を通して連絡をとったりするなどの対策をとっております。又、それでも十分でない場合には、養護教諭や教頭、校長までも家庭訪問を行っているところであります。しかしながら、家庭に関わることも多く、難しいところもございます。荒尾市教育委員会といたしましても、各中学校に心の教室相談員を配置いたしまして、早期発見・早期解決のための悩み相談を受けております。議員お尋ねの、心の教室相談員の効果に関係がございますが、市内の4つの中学校においては、4月から11月までの間に延べ224件にわたる相談が、生徒や保護者から出されております。生徒や保護者の重要な相談窓口になっているというふうに言えます。主な相談内容は、友達問題や自分自身のこと、それから進路に関する相談が多くなっているようです。生徒のほうからは、相談して気持ちがスッキリしたとか、先生に話してよかった等の意見が出ているそうです。又、生徒の悩みを担任等に知らせることにより、より一層生徒に関われるようになり、問題が解決した例も出ております。更に、保護者にとっても、どうすればいいのか分からず大変気が重かったけれども、何か光が見えてきたようである、という言葉も聞かれております。  本年4月より荒尾第四中学校には、2人のスクールカウンセラーを配置し、専門的な立場からの相談を受けております。専門性に富んだ立場からの助言を得ようと、相談日を心待ちしている生徒や保護者がいるとのことも、報告があっております。  又、荒尾市においては不登校で引きこもりになって、学校へ登校できない児童・生徒を学校へ復帰させるための適応指導教室として小岱教室を設けております。ここには2人の指導員が現在7名の中学生に対して、個々の状況や能力に応じて学習指導や体力づくりのための運動を実施しております。昨年度は、卒業生の2名の高校進学を果たしており、学校復帰へ大きな効果を上げております。本年度も1名は、学校復帰ができました。  今後も、児童・生徒の不登校は、増加していく可能性がありますので、心の教室相談員制度やスクールカウンセラーや小岱教室を中心に、不登校児童・生徒の減少や学校復帰に向けて教育委員会としても努力をしてまいりたいと考えております。  次に、地域の子どもの安全の中で「子ども110番の家」の効果について、お答えをいたします。  先ず初めに、この事業の取り組みに至った経緯から御説明をいたします。平成10年、通学途中に幼児を含め児童・生徒が誘拐され、殺害されるといった大変痛ましい事件等が発生をいたしまして、その後も子どもへの犯罪が多発してきました。このような中、荒尾市PTA連合会の理事会では、何らかの対策ができないものか、と意見が出されまして、教育委員会にも相談がありました。そういった状況を重視いたしまして、平成11年度に予算を計上し、「子ども110番の家」というステッカーを作成しまして、校区内の家庭や商店、更に各事業所等に設置していただき、子ども達の緊急事態があった場合、駆け込めるように依頼をいたしました。  当時、1500枚を作成いたしました。そして、各PTAとも熱心に取り組んでいただきまして、設置856カ所、更に予備としての349枚を含め、1205枚を活用されました。その後、残りは荒尾市少年指導センターに保管をし、要望に応じまして使用してきている状況です。又、設置いただきました「子ども110番の家」の場所につきましては、各PTAで設置マップを作成して、最低1年に1回は訪問し、情報交換を行っているところです。  本年度に入ってから、議員からも具体的に述べていただきましたが、誠に残念なことですが、何者からか追っかけられたり、又、不審者の出没が各校区で報告されるなど、児童に対する憂慮すべき事案が多々発生しております。しかし、「子ども110番の家」に駆け込んで来た子どもの情報は、特に聞いておりませんが、効果については、一つに、地域の子どもは地域で守るとの趣旨から、市内行政協力員、区長、老人会、商店街、事業所などと連携を図ることで、地域の結びつきが強くなった、というふうに聞いております。二つに、「子ども110番の家」のステッカーを校区内の家庭をはじめ、各商店や各事業所に設置してもらっていることで、予防や抑止にも効果があるのではないかと考えております。三つ目に、有明小学校の例ですが、年度初めに登校班で通学路になっている「子ども110番の家」に手紙を持参して、訪問したり、学習発表会等に招待をしたりしております。このことは、子ども自身が不慮の際への自衛策を習得する意味からも効果が大きいと考えております。  尚、学校におきましては生活指導の先生方と警察等でつくる若草会に加え、議員もお述べになりましたが、平成13年3月より荒尾地区学校と警察連絡協議会を立ち上げまして、子どもの非行防止、防犯への相互の連携を強化しているところであります。いろいろ事故が、又は出没した場合に、教育委員会、警察等からチラシ等を各保育園、幼稚園、小・中学校に配布するなどしておるところです。  今後の対応につきましては、先にも述べましたように、子ども達への憂慮すべき事案等が報告されておりますが、これからも引き続き「子ども110番の家」につきましては、PTA、学校はもちろんのこと、警察関係等も含めまして、地域との連携を図り、子ども達の安全確保に努めてまいりたいというふうに考えております。  何といたしましても地域の中での連携が極めて大切だと考えますので、学校、家庭、地域の連携をあらゆる機会を通じて、行ってまいりたいというふうに思います。 40:◯清水健世君 ◯清水健世君 大変分かりやすい御答弁をいただきまして、ありがとうございました。私にも、よく理解できました。  2、3再質問をさせていただきたいと思いますけれども、先ず指導力不足教員への対応について3点ほどお伺いします。  判定評価に携わる管理職への指導は、どうなっているのでしょうか。それから2点目が、校長から提出された資料をもとに審議される、ということでございますが、それによって教職員が校長に、いわゆる阿るようなことは考えられないか、主観的評価に繋がらないか、この辺をお尋ねします。それから3点目が、指導力不足教員のいわゆる研修期間中、それ以前と研修期間中と給与はどうなっているのか。全然変わらないのか、変わるのか、その辺をお尋ねいたします。  それから、いじめ・不登校につきましては、12月5日付の読売新聞に、自然体験を通じて不登校や引き篭もりの児童・生徒らに、自分を見つめ直し自信を回復させる、いわゆる環境教育が全国的に広がりを見せている、という記事が載っておりました。大自然の中で、共同生活をしながら農作業や物づくりを通して、自分は役に立つ存在だ、という自信を持たせ、参加者の3割強は学校復帰、若しくは上の学校への進学をしているという報告がございました。本市でも、その環境教育についてお考えがございましたら、よろしくお願いします。  それから、地域の子どもの安全についてでございます。これは再質問というよりも、提案・要望でございますが、先ほどお見せした「子ども110番の家」のステッカーですが、私が疑問に思うのは、パニックになって一目散に逃げる子どもに・・・このステッカーですね・・・このステッカーが果たして目に入るのだろうか、ということです。家の玄関周辺にはいろんな指標等も貼ってあります。しかも、こういった事案が発生する時間帯というのは、夕方から夜にかけてであります。先ず、見えません。  そこで提案ですが、ステッカーではなく、旗を立てたらいかがでしょうか。お金がかかるかもしれませんけれども、子どもの命には代えられません。旗にすれば、大きくて目立つし、少しでも風があるときは揺れて、見つけやすいものです。私は一人で、これはいいアイデアだな、と自画自賛しておりましたが、お隣の長洲町で、既にこういうことがなされてありました。やはり考えることは一緒だな、と思いましたが、仮にステッカーにしても、蛍光色を施すとか、そんな工夫もあっていいものだろう、と思います。こういった目立つものにしなければ、意味がないと思います。  更に、これらは不審者、変質者が見ることにより、警告、抑止力の効果が発揮されます。私も、今日ちょっとこれを車の中に外から見やすいように貼って、車を走らせておりますけれども、これは中央小のPTAで作成したものでございますけれども、これもやはり変質者、不審者への一定の警告の効果があるんじゃないかと思われます。どうか、その辺の御検討をお願いしまして、再質問に代えさせていただきます。よろしく、お願いします。 41:◯教育長(崎坂純昭君) ◯教育長(崎坂純昭君) 再質問に、自席からお答えしたいと思います。  判定委員に携わる管理職の指導は、どうなさっているかということですが、校長から提出されました資料が主観的な評価にならないように、予防策というわけですが。先ほど若干述べましたが、基礎資料として学習指導面で6項目、生徒指導面で3項目、学級経営面で4項目、教員としての資質面で8項目、などに小さく分けて指定してあります。この点について校長が観察・指導して、そして教育委員会に連絡をしていただいて、教育委員会で又指導をすると。そして、それでも駄目ならば、教育事務所のほうで又、専門的な指導をして、そして、今言いましたように判定委員会等に報告をしていくというふうに、そういうふうな校長一人で決めるということではなくて、多くの方々の判定を経てやると。こういった教員の指導力強化研修制度という形で教育委員会からも詳しく、こういう面で判定をしなさい、という一つの資料が出ております。そういうことで判定をしているところです。  それから給与についてですが、研修中の給与はどうなっているか、ということですが、この研修制度は、どこかで歯車が食い違った先生方を、研修を通して自信を持って、現場にもう1回復帰していただく。熊本県は、復帰が前提という形で、この研修制度をやっておりますので、現場と同じように考え、支給されております。  それから、次に不登校問題といいますか、自然体験学習を通して学校復帰、環境教育に力を入れて取り組んだ、ということで今お述べになりましたが、議員お述べになりましたように、寮生活を通して自然の中での薪割りやいろんな体験を通すことにより、心が自然と開放され、引き篭もりが解消していくだろう、という点につきましては、私も同感でございます。  荒尾市としても過去、不登校で引き篭もりがちの子どもがおりましたけれども、最初スタートしたのは、2名の心の教室相談員を含めまして、教育委員会で各17校を、小学校・中学校ですが、2人で巡回していくという形を最初は取っておりました。そのときに、自然体験学習という形で計画をいたしましたけれども、なかなか参加しなかった、という事例がありまして、なかなか家から引き出して、そういった体験学習をさせるというのは非常に難しい面もございます。そういう意味で今後、小岱教室等もありますが、小岱教室等でも、そういった体験を通じて、今、指導しているところです。今後いろんな面でそういったものは、検討してまいりたいと思います。  それから「子ども110番の家」のステッカーについて、でございますが、夜間でも見えるように蛍光塗料などはどうか、ということでございますが、議員もお述べになりましたように、夕方暗いときが多いので、子ども達も目で見て、すぐそこに行くということはなかなか難しい面があると思います。又、幟などは非常に目立つのでいいんではないか、ということもあります。今後PTAや関係団体とも協議しながら検討してまいりますが、要は子ども達を市民が一体となって守っていく、ということが重要だと考えておりますし、今後も啓発のための一つの手段として「子ども110番の家」については、活用してまいりたい、というふうに思っております。よろしく、お願いします。 42:◯清水健世君 ◯清水健世君 大変懇切・丁寧な御答弁を、ありがとうございました。  それでは、まとめに入らせていただきます。  2学期制の導入の件につきましては、ちょっと私も調べたんですけれども、全日本教職員連盟のモニター調査、これは500人を対象としておりますけれども、行事の精選・見直しが図られる、学期末の事務処理が軽減され、児童・生徒と触れあう時間が確保され指導が充実、学習の連続性が図られる、より多面的・継続的な評価に繋がる等が挙げられ、反面、課題として、保護者からの子どもの学校での様子を知る機会が減るという指摘にも十分対応できると、おおむね肯定的評価が、結果として出ています。  学力低下を懸念する声が大きくなりつつある昨今、確かな学力の形成に向けて長年の教育制度が全国規模で変わろうとしております。今後、本市議会においても将来的に何度か取り上げられてくるテーマだと、私は確信しております。どうか御検討のほどを、よろしくお願い申し上げます。  それから指導力不足教員への対応についてですが、先ほど教育長のほうから、熊本県のいわゆる定義を御答弁いただきましたけれども、恐らく100字足らずの定義だったろうと思われます。これは県レベルでございますので、参考までに申し上げますと、宮城県の指導力不足教員の定義、これを、ちょっと参考までに申し上げます。  「疾病以外の理由により、教員に求められる資質、能力に課題があるため、次の各号のいずれかに該当し、児童又は生徒が安心して学校生活を送ることができる学校環境を損なっている教員。1.教員としての使命及び職務への自覚が不足し日常的な職務の遂行に支障を来していること、2.児童又は生徒の心を理解する能力に欠け、学級経営・生徒指導等を適切に行うことができないこと、3.教員としての力量を高めようとする意欲がなく、向上心をもって教養を磨こうとしないこと、4.教科領域等に関する専門的な知識・技術等が不足したり、指導方法が不適切であるため、学習指導等を適切に行うことができないこと、5.保護者・地域社会及び関係諸機関と信頼関係を築くことができず、教育活動に必要な連携・協働を行うことができないこと、6.他の職員と協調して学校運営に参加しようとする態度が見られない、又は校務処理を適切に行うことができないこと」と、かなり内容的には一緒だと思うんですけれども、何かその辺の意気込みとか見解の温度差を感じます。  それから、同じく指導力不足教員の対応についてでございますけれども、再質問の最後で、研修期間中の指導力不足教員の給与の問題ですけれども、これは第一線から離脱し研修している教員が、いわゆる他の教員と同率に給与が支給されるということは、市民感情から言っても、到底理解も納得も得ることはできません。又、その間に当然、研修期間中は代用教員も派遣されることと思いますし、その辺で東京都の教育委員会では最近、支給率を引き下げる方針を固めた、と聞いております。その辺は、御検討をよろしくお願いしたいと思います。  最後になりますけれども、地域の子どもの安全でございます。中央小では13日に授業参観が行われますけれども、そのときに防犯懇談会があります。多くの保護者の方々から、不審者、変質者の出没に不安の声が上げられております。  先ほど私が要望いたしました「子ども110番の家」の旗の件ですが、1本1000円前後と聞いております。大変厳しい中ではございますが、明日を担う子ども達の人命にかかわる問題でございます、重ねて御検討のほどをお願い申し上げます。  現在、子ども達を取り巻く環境は、非常に憂慮すべき状況下にあります。この荒尾市においても、いつ悲惨な事件が起きても不思議ではございません。起きてからでは、遅過ぎます。私も一議員として、一市民として地域社会の中で、地域の安全、子どもの安全に取り組んでいきたいと考えておりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。  最後に反省といたしまして、今回は初めての質問ということで何を提案しようかと一人で悩んでいるうちに、市民の方々に御相談するタイミングを失い、結果的に一人で悪戦苦闘して、何とか間に合わせはしたものの、内容的には今一つ物足りない質問になった感がいたします。次回からは勉強はもちろんのこと、各方面の方々の御意見をちょうだいいたしまして、中身の濃い一般質問にしたいと考えております。  重ねて、よろしく御指導のほどをお願い申し上げまして、私の一般質問を終わります。どうも、ありがとうございました。 43:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 24番田中良典議員。   〔24番田中良典君登壇〕 44:◯田中良典君 ◯田中良典君 大変眠い時間だと思いますけれども、なるべく早く終わりますので御辛抱のほど、御協力をよろしくお願いしておきます。  私は、平成15年第7回定例市議会において当面する問題について質問通告をしておりますので、市長並びに関係部課長の簡潔にして責任ある答弁を期待するものであります。  先ず最初に、行財政改革について質問を行います。  行財政改革の目的は市民サービスの向上であって、安上がりの行政運営であってはなりません。改革の成果が、何より市民サービスの総体的な向上に繋がらなければなりません。本件については、昨日から質問があり、又答弁もあっておりますので、なるたけ簡潔に質問してまいりますので、よろしくお願いをいたします。  先ず第1点目は、旧有明小学校跡地の借地料の問題であります。小学校の移転後、長い間、未利用地であるにもかかわらず、地主に返還されないまま、今日まで借地料を払い続けているのは大変問題であり、税金の無駄遣いであります。一日も早く解決すべきでありますが、今日まで支払った借地料の合計は幾らになるのか、又、解決はいつになるのか答弁を求めます。  2点目は、職員給与の口座振り込み状況についてであります。先日のマスコミ報道によりますと、国家公務員のうち給与の全額又は一部が現金支給になっている職員の割合が、41.8%に上っているとのことであります。政府は2005年までに電子政府の実現を掲げているのに、足元の職員給与の口座振り込みすら、進んでいない実態が明らかになっております。  一方、民間企業では事務負担を軽減するため、大企業を中心に全額振り込みが多いと言われております。本市職員の口座振り込みの実態はどうなっているのか、明らかにしていただきたいと思います。  3点目は、市長の退職金問題についてであります。天下り官僚の高額な退職金の二重取り、三重取りが問題となり、ことし6月から天下り先での退職金は支給せず、国へ復帰後、退職時に1回だけ支払うよう見直されたことは、御承知のとおりであります。地方自治体首長の退職金制度についても、見直しの声があるのも事実であります。1期4年で数千万円、庶民感情からして全く理解できないのが自治体首長の高額な退職金であります。  先頃、身内の政治資金規制法違反事件の責任を取り辞職をした、ある県知事の退職金は、何と4258万円でありました。荒尾市長の退職金は、1期4年勤めて、2170万7000円であり、他市と比べて高いほうとは思いませんが、市民感覚からすると全く理解できる額ではありません。市財政が厳しい、この時期に、市長が率先して模範を示す意味でも、退職金制度の見直しをしては、どうかと思いますので、市長の見解を求めます。  4点目は、市立保育園の民営化についてであります。今回の行財政改革の中でどのように位置付けをされるのか、答弁を求めます。  次に、福祉行政について3点質問いたします。  1点目は、介護予防対策についてであります。介護保険制度がスタートして、3年半を経過しておりますが、予想を上回るサービス利用やサービス基盤の整備から、保険料も基準月額2940円から4400円に大幅アップをされました。制度上やむを得ないとはいえ、今後は保険料高騰を抑制する施策や、介護予防に目を向けた事業を展開していただきたいと思います。現状と今後の具体的取り組みについて、答弁を求めます。  2点目は、高齢者虐待防止対策についてであります。介護の疲れなどから、親を、息子や娘が殴る、蹴る、食事を与えず放置する、年金を渡さず勝手に使う、親名義の不動産を勝手に処分する、などの高齢者虐待が大きな社会問題となっており、防止法の早期制定を求める動きもあります。  虐待の実態は、複雑な家庭状況などのため潜在化している場合が多いと思いますが、本市における虐待の実態が分かっていれば、明らかにしていただきたいと思います。又、防止対策として、一つに早期発見のための通報システム、二つに相談窓口の設置、三つに一時保護施設の創設、四つに介護の負担を軽くする公的サービスの充実、五つに関連機関のネットワークづくり、六つに関連職員や施設職員への虐待防止教育、などが効果があると言われております。当局の見解と、今後の対応策について求めます。  3点目は、乳幼児医療費の現物給付についてであります。本件については長い間、議会でも議論し、一日も早い実施を求めております。所管委員会でも請願書が採択されております。現物給付への経過と見通しについて、答弁を求めます。  次に、万田坑の保存整備について質問いたします。  万田坑保存整備活用専門委員会の最終会合となる会議が、10月末に開催をされ、委員会としての提言がまとまったようでありますが、その提言内容と今後の具体的な事業計画について答弁を求めます。  最後に、有明沿岸サミットの解散について質問をいたします。  有明沿岸サミットは、有明海の環境保全や沿岸地域の一体的浮揚を目指して、協調と連帯を合言葉に、大牟田、柳川、大川、荒尾、玉名の5市と、高田、大和、長洲、岱明の4町が一堂に会して、昭和62年から開催をされてきましたが、今なぜ解散なのか。議会にも知らされずに、突然の解散決定であったようであります。又、5市4町内に18の公共施設が「まちの駅」に認定されておりますが、認定した組織がなくなる訳であります。認定の実を上げることができるのか、大変疑問であります。サミット解散の理由と「まちの駅」の運営などについて答弁を求めます。  以上で、壇上からの質問を終わります。 45:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 46:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 田中良典議員の質問4の、有明沿岸サミットの解散についてと、質問1の行財政改革についての3点目、市長の退職金についてに、お答えをいたします。  有明沿岸サミットは、有明海に面します熊本県、福岡県の5市4町の首長で構成し、県境を越え連携と協調を基本理念として、昭和62年の第1回から数えまして、今年で16回開催しました。有明海の保全や沿岸地域の活性化などについて、共通する課題の解決を目指して、議論を続けてまいりました。  本年は「有明沿岸サミットの連携と実践に向けて」をテーマとして、先月の26日に玉名市で開催されたところでございます。この16回目のサミットは、有明海、八代海の環境整備を実施するため、先に整備されました調査観測兼清掃船「海輝」に乗船し、有明海の現状を視察するとともに、有明海の再生や情報発信について意見の交換を行いました。その中で、有明海の再生には、有明海沿岸の4県及び市町村や、有明海に流入する河川の流域市町村の連携が不可欠であることが再認識されました。  一方、昨年8月に設立されました「有明海頑張れサミット」も、沿岸4県の44市町で並行して、より広域的な活動を行っておりまして、各市町が行財政改革に取り組んでいる中、「沿岸サミット」と「頑張れサミット」の一本化は、「頑張れサミット」の設立当初からの課題でありました。この様な背景のもとに、このたび「頑張れサミット」の会長でもあります玉名市長から提案があり、今後一本化を前提に「沿岸サミット」を発展的に解消する方向で協議することを申し合わせたところでございます。しかし、現時点では解散が決定したのではありませんで、幾つかの整理すべき事項の処理も含め、解散に向け今後、構成市町で協議していくという方向性が示されたものでございますので、御理解をいただきたいと思います。  次に「まちの駅」についてでございますが、「まちの駅」は地域住民や来訪者が求める地域の自然、文化、歴史、観光、体験などの情報を提供する機能を備え、人と人との出会いや交流を促進する空間施設でございます。又、まちづくりの拠点となり、まちとまちを繋ぐ役割を持つものでございます。機能といたしましては、まちの窓口としての案内機能や、人の交流を促進する交流機能などを持つものであります。それぞれの「まちの駅」には活動テーマがあり、そのテーマを連携させることで豊かなまちづくりに貢献することができるものでございます。  道の駅はドライバーの休憩や情報収集に便利な拠点でございますが、主に幹線道路沿いに設置され、道路管理者の認可が必要で、そのため設置数が限定されたものであります。しかし、「まちの駅」は主に既存施設を活用して設置することが想定されておりまして、その設置や運営主体は行政、民間、NPOなど、どこでも可能なものでございます。「まちの駅」の旗、休憩できるスペースやイス等、トイレ、公衆電話、駐車場、まち及び周辺の情報などの設備・備品やサービスがあれば、設置場所や施設内容は限定されず、同一行政区域内に何カ所でも設置が可能というふうになっております。今回第1段階として5市4町の18の公共施設、このうち本市で万田炭鉱館、総合文化センター、観光物産館の3館が人、テーマ、まちを繋ぐ拠点の「まちの駅」として認定されたものでございます。  続きまして、市長の退職金についてに、お答えをいたします。  昨日、浦田議員から、市長に就任して約1年経つが、今の心境はどうか、という質問がございまして、気持ちとしては、まだそちらのほう、つまりまだ1年経つか経たないかの中で課された業務に全身全霊、力を傾注してまいりました。従って、退職金のことは全く念頭になかったというのが、正直なところでございます。その様なことで、なかなか見解も持ち合わせない訳でございますが、当面、私に課せられた市政を担うといった職務に専念する、そういうことで御了解をいただきたいと存じます。  なお、他の事項につきましては、教育長及び所管部長より答弁をいたします。 47:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 町野企画管理部長。   〔企画管理部長町野設男君登壇〕 48:◯企画管理部長(町野設男君) ◯企画管理部長(町野設男君) 田中良典議員の御質問のうち、行財政改革について、お答えをいたします。  先ず1番目の、無駄な支出をなくす、旧有明小学校の件でございます。旧荒尾市立有明小学校用地の借地に関する経過を、簡単に御説明申し上げます。  用地全体は、市有地などほか7名の方からの借地となっております。借地は、当初の有明小学校建設時から、昭和52年に現在の場所に新築・移転後まで継続されているものでございます。基本的には、小学校が移転し、旧校舎の解体・撤去が終了した時点で契約解除がなされ、地権者の方に返還すべきところでございますが、当時実施されておりました国土調査事業の成果において、市有地、民有地、里道、水路を含む全筆が筆界未定となっており、境界の確定を要することで事務処理を行っていた間、有明小学校区社会連絡協議会その他から、有明小学校跡地の活用について、公園建設それから市道拡幅・改良等の陳情が市議会に提出され、これらによる事業実施がなされてきているところでございます。  この様な状況から、借地については地権者の合意のもと、区画造成・換地のうえ、筆界を確定することで返還処理が進められておりました。ところが、この事務作業には借地契約者の相続人全員の承諾が必要である、そういう法務局の指導・見解がございました。その結果、一部相続人からのいわゆる筆界未定に対する承諾が得られず、今日に至っている状況でございます。  今後の対応でございますけれども、借地については、区画造成・換地の上、筆界を確定し、早急に返還できる様に責任を持って処理に当たるとともに、賃貸借契約の解除についても地権者の方々と協議を進めているところでございます。平成15年度、本年度をもって契約を解除したい、そういう申し出を行っているところでございまして、大体そういう方向で地権者の方からも今了解を得ているところでございます。  尚、御参考までに、現在までの借地料の支払い額でございますが、当初、学校敷地のため教育委員会の所管であったものが、学校移転後は財政課管財係に引き継がれております。このため現在の管財係での書類しか残っておりませんが、昭和61年からの借地料が平成14年まで累計で約1825万円となっているところでございます。  次に、市職員の給与口座振り込みについてでございます。市職員の給与の口座振り込みにつきましては、事務の効率化や安全性等を考慮して、平成7年6月から実施いたしております。現在では職員の95.5%が、この口座振り込みを利用しており、かなり進んできております。原則的には、給与は現金で直接職員に支払わなければなりません。しかし本人からの申し出があれば、口座振り込みが可能ということで、既に、これだけの職員が口座振り込みを利用しているという状況にございます。更に、この率が上がることが望ましいというふうに考えておりますので、又、努力をしていきたいと思います。  それから、市立保育園の民営化についてでございます。今回の行財政改革というのは、聖域のない行財政改革というふうにとらえております。従いまして、効率的・効果的な事務事業の進め方や職員の定員管理などを考えた場合、民間活力の活用、民間委託は当然検討すべき課題でございます。特に最近では、規制緩和により民間の参入が促進され、NPO等の民間非営利団体など受け手側の拡大も進んできている状況にございます。  この様なことから、ただいま進めております行政改革の具体策においても、民間委託のあり方や業種等について、全体的に検討していくことになると考えております。  それから、市長答弁にもございましたけれども、市長の退職金でございますが、市長から一つ答弁がございました。県内の状況について補足させていただきますと、本市の条例では市長の退職金は、給料月額に在職期間、1カ月につき100分の50というふうに条例で規定いたしております。県内では、100分の40から100分の70まで、こういう幅があるようでございます。本市の場合は平均的というように言えるんじゃないかというふうに考えております。  市長の退職金は、在職中の功績・功労に対する報奨という考え方を基本に、職務の特殊性を考慮しまして、条例を定め、任期毎に支給いたしております。これまでも、その考え方で支給してまいったところでございます。又、この条例制定については、議会の議決も経ているということでございます。  どうぞよろしく、御理解のほどをお願いいたしたいと思います。 49:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 南嶋民生部長。   〔民生部長南嶋英雄君登壇〕 50:◯民生部長(南嶋英雄君) ◯民生部長(南嶋英雄君) 田中良典議員の、福祉行政について、3点のお尋ねがございますので、お答えいたします。
     初めに介護予防対策についてでございますが、11月末現在の本市の高齢化率は25.28%に達しております。今後、更に上昇していく一方で、特に要支援・要介護者の増加が見込まれるところでございます。この様な初期介護者をできるだけ増やさないよう、介護予防対策に取り組まなければならないと思っております。  具体的な取り組みといたしましては、身体的な健康づくりのため、筋力を無理なく鍛える転倒骨折予防として、体力アップ体操教室を実施いたしております。この教室は、昨年モデル的に市内数カ所の公民館で高齢者を対象に実施した結果、受講者よりその効果があるとの評価を受け、本格的に事業化を進めたものでございます。今後、この体力アップ事業を各地域の公民館に出向いて、高齢者を対象に拡大を図ってまいりたい、というふうに考えております。  更に、この体操教室だけでなく、高齢者の介護予防対策を今後どう展開していくのか、高齢者の事業を実施する庁内の関係各課と話し合いを持っているところでございます。身体的な健康づくりも必要でありますが、教育委員会の生涯スポーツや公民館活動、更には老人福祉センターでの交流とも関係付け、高齢者の生きがいづくりの場を提供する必要性を話し合っているところでございます。そのことが要介護状態への進行を防ぎ、新たな生きがいを見出し、社会参加を促進するきっかけになるものと期待をいたしております。  しかしながら、限られた行政職員だけでの対応にも限界があるため、健康づくりに関係のある民間団体等の御協力をいただきながら、総合的な健康づくりを行うことが介護予防対策に結びつくものと考えており、これから努力してまいりたいと思っております。  次に、高齢者の虐待防止対策について、でございますが、県では今年の8月に県内の在宅介護支援センター180施設を対象に、高齢者虐待の状況を把握するためのアンケート調査が行われております。その中で、虐待を受けている高齢者は、151人の事例が上げられております。現在、本市では虐待と特定付ける件数は寄せられておりませんが、潜在的には、やはりある程度のそういう虐待というものは、あると見込まれるところでございます。今後、調査しなければ、ならない課題だと考えております。  虐待は、家族の高齢者、特に痴呆に対する理解不足や、虐待と思っていない虐待者などで、現場への対応の難しさや表面に出にくいため、関係機関の対応にも難しさがあるところでございます。高齢者が益々増えていく中で、生活を維持していくのに弱い立場の高齢者に虐待が起きないよう、又、高齢者虐待防止法の法整備がなされていない状況で、虐待は罪である、ということを認識し、啓発に努めなければならない、と思うところでございます。併せて、相談窓口を明記したり、在宅介護支援センター、民生委員や医療機関などの関係機関と連携を図り、問題解決に繋げるネットワークの体制整備、あるいは施設職員等に対する指導等を図り、高齢者虐待防止対策に取り組んでいかなければならないと考えているところでございます。  最後に、乳幼児医療費の現物給付についての見通し、についてお尋ねでございますが、本市の場合、御質問の乳幼児医療費のほか、母子家庭医療、そして重度心身障害者医療の3種類の医療費について、助成制度を設けているところでございます。いずれも現在は、受給者に医療機関で一部負担金を払っていただき、申請書に医療機関から証明を受けてもらい、それを市に提出していただいた後、一部負担金から自己負担額を控除した額を後ほど受給者の口座に振り込むという、いわゆる償還払い方式をとっております。現行の償還払い方式ですと、受給者は申請書を持って、度々市役所にお越しにならなければならないという面倒さがございます。これに比べると現物給付の場合は、医療機関の窓口で決められた自己負担金を払えば、その後の支払いはない、ということで便利な制度ではございますが、共済組合もそうですけれども、健康保険の多くの保険者は、本人の一部負担金の還元と家族療養費に対する賦課給付制度等を設けているところもありまして、この様な現物給付を行えば、この賦課給付のこの部分についても公費負担、要するにこの乳幼児医療制度等で負担しなければならない、そういうことが一つの問題でございます。  又、これは国民健康保険の国からの交付金というのが、現物給付をした場合、減額ペナルティーが行われる、あるいは又、負担が伴いませんので、安易にといいましょうか、乱診乱療といいましょうか、そういうふうなこともございまして、財政上の問題もあると。そういうようなことで本市の場合、現物給付化ということは、今のところ、なかなか困難じゃなかろうか、と考えております。  本市としては、償還払いを、多少改良と申しましょうか、見直しをいたすことを考えておるんですけれども、市役所にお越しにならないでも申請ができるように、3つの医療制度とも申請方法の改善を図りたい、そういうふうに考えております。これは申請そのものを、受給者に代わって、市内の医療機関等で代行していただく、というふうな制度でございます。わざわざ忙しい母子家庭、子育て中のお母さん、そういう方に一々、毎月毎月市役所に来ていただくんじゃなくて、それを医療機関等に代行してもらう、そういうふうなことを現在、医師会、歯科医師会それから薬剤師会と協議をしているところでございます。協力したいというところもございますし、ちょっと検討させてくれと、そういうふうなところもあるような状況でございますので、今後詰めていってみたいと、そういうふうに考えております。 51:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 崎坂教育長。   〔教育長崎坂純昭君登壇〕 52:◯教育長(崎坂純昭君) ◯教育長(崎坂純昭君) 田中良典議員御質問の、万田坑の保存整備についての中の万田坑保存整備活用専門委員会の提言と、今後の具体的取り組みについて、お答えをいたします。  国の重要文化財及び史跡である万田坑の保存及び整備並びに今後の活用につきましては、御質問にもございますとおり万田坑保存整備活用専門委員会を立ち上げまして、特に腐食が進んでいる第2竪坑櫓を中心に、金属構造の専門家や炭鉱文化に造詣が深い識者を交え、文化庁及び熊本県文化課の御指導と御助言を仰ぎながら御審議いただきました。  現在3回に亙る審議を経まして、各専門委員等の御提言を取りまとめて、いただいているところで、9月議会において椛島議員の質問で、専門委員会の設立の経過などについてお答えしたところですが、その審議経過をかいつまんで御報告いたしますと、6月15日に開催しました第1回専門委員会では、これまでの経過それから基本構想の概要に加え、文化庁の担当官も含めた各専門委員に現地を視察していただき、特に腐食が進んでいる第二竪坑櫓について、その緊急性を御理解いただいたところです。8月18日に開催しました第2回の委員会では、荒尾市の万田坑整備活用計画案、櫓の補修方法案などを協議いたしまして、緊急性が認識された第二竪坑櫓の当面の補修についての素案提示を受けて、万田坑の活用状況と本市の活用方針案を各委員に御提示、説明をいたしました。そして、10月27日開催の第3回専門委員会では、万田坑の広域的活用という本市の活用方針提示をもとに、第二竪坑巻上機室も含めた具体的な補修方法についての意見が交換されております。  最終的には万田坑の将来を見据えたうえで、本市の状況も勘案いただき、効果的な活用指針と整備へ向けての具体的方法等が御提言いただけるものと考えております。万田坑は石炭産業として全国で初めての国指定を受けたもので、国指定文化財としての重要性もさることながら、万田坑ファンクラブをはじめとした市民団体の活動の場として、又、元炭鉱マンの方々の心のふるさと、としての地位も確立しつつあり、昨年度は万田坑市民祭り期間中だけでも約1500名が参加され、年度を通じてでは、約3000人の方々が訪れ、その中には修学旅行の皆さんや荒尾・大牟田地域の小・中学生の皆さんも多数含まれております。  このように、教育施設として、又、観光施設としての活用も考慮できるようになってまいりました万田坑ですが、その価値と魅力を象徴する第二竪坑櫓をはじめとした各施設を効果的に補修し、保存性を高めていくことが、活用方法が広がり、荒尾市が全国に誇れる文化財となることと思います。ただ、櫓と巻上室の修理経費が、約2億4000万円かかる予定です。そのうちの市の持ち出しが約9600万円でありまして、そして又、基本計画立案に500万円から600万円、調査費として1300万円がかかる予定のようです。本市といたしましては、専門委員会の御提言の趣旨に沿いつつ、市の行財政改革の状況など十分考慮したうえで、今後の事業について検討してまいりたいというふうに考えているところです。 53:◯田中良典君 ◯田中良典君 何点か、再質問をさせていただきます。  先ず、行財政改革について、旧有明小学校の跡地の借地料の件については、分かりました。本年度中に解決をする、ということで、理解していいんですか。何かそういうふうにおっしゃったみたいですが、そうじゃないんですかね。ちょっと、それ確認ですけれども。いずれにしても、このままずっと放っておくということは問題だし、今日まで長い間こういう状態があったというのは、どんな理由があるにせよ、市民の立場からすると非常に問題がある、ということです。いわゆる有明小学校が移転した時点で、もうそれは当然、契約解除をして返還なされるべきものが、いわゆる筆界未定であったとか、いろんな理由があったにせよ、その解決のための努力がなぜされなかったのか、まさしくお役所仕事ではないか、というふうに取られても仕方ないんじゃないか。こういう財政状況の厳しい折でもありますので、こういう問題は、一日も早く解決をしていただく様に、お願いをしておきたいと思います。  それから2点目の、口座振り込みの実態は分かりました。荒尾市は95.5%ですか、かなり、職員の皆さんも御協力をいただいていると思いますけれども、これまた100%になれば、その分いわゆる行政の手間もかからなくなってくる訳ですから、そういう意味では、政府も電子政府化を15年度に目指している訳ですから、そういうことも併せて、やっぱりこれも100%になるように御協力を職員にも求めていくということで、今後も努力をしていただきたい、ということで、お願いしておきます。  それから市長の退職金問題については、すみません、午前中は市長さんの報酬ば30%カットしたらどうか、という話の後に、午後から退職金まで(笑声)どうかと……。これは話し合ってした訳でも何でもないし、私は私で選挙を通じていろんな声があったものですから、それで、「荒尾市は、市長さんはどれくらい退職金をもらっているんですか」と。平均しますと、県知事さんクラスになってくると4000万円ぐらいですよ。それから政令都市の市長さんクラスになると3000万円台という。それから一般市になってくると2000万円台という。その2000万円台でも荒尾市は非常に低いということは、私も十分、分かった上ではありますけれども。ただ市長さん、県議5期されましたけれども、退職金はありませんでしたから、市長になったら退職金があるということは、ちゃんと分かっていらっしゃった、とは思うんです。まだ、そこまで余裕がなかったということで、御見解はお述べにならなかった訳ですけれども、ただ市民の立場から見た場合に、この4年間で退職金が2000万円を超える、ということになってくると、一般市民は、あるいは一般市職員も同じですけれども、一生懸命働いて30年、35年働いてやっとそれくらいに届くかなという状況の中で、市長になれば、しかも、「市長には自ら立候補してなって」と言う市民もおりますけれどもね。4年間で2000万円を超える、というのはどうかなということで、市長の御見解もお聞きした訳です。市長は答弁になりませんでしたので、あえてそれ以上のことは、私は申し上げはしません。ただ、いわゆる今度の行財政改革で、市長がかなり各課に対しても協力要請をされています。私ども議会のほうにも、これだけ削減できないか、という数値目標まで出していただいて、出てきている訳です。それで議会としてもやはり、「市長が一生懸命音頭を取ってやっているんだから協力しようよ」といって、みんな、それこそ議会のほうも削れるところをボンボン削って、協力体制もとっている訳ですよ。そういうときに、やっぱり市長さん自ら、報酬もカットする、退職金も見直そうじゃないか、ということになれば、もっとこの財政改革の士気が鼓舞できるんじゃないか、そういう意味もありましたので、十分この辺についても目を向けていただきたい、ということにしておきたいと思います。  それから市立保育園の民営化。これは当然、聖域を設けない、ということで考えておるということですけれども、現在、保育園の職員さんというのが、正規の職員さんよりも臨時の職員が多いと思うんですけれども、これは何かそういう布石があって、いわゆる民営化の布石があって、そうされているのか。あるいは財政上の問題で、そういうふうになっているのか。あるいはもう新規の正規の職員を採用せずに、この様な状況で民営化、あるいは民間委託までいこうとされる考えなのか。その辺をもうちょっと答弁を願えればと思います。  それから福祉行政についての介護予防対策について、でありますけれども、各地でいろいろやっておりますね。先ほど、答弁の中で健康づくりの一環として筋力アップということで、各公民館に出向いて体力アップ教室なんかも開いて、やって好評だということですけれども、これはどういうことになっているんですか。やはり、こういうことはやっぱり継続しないと、単発的では、どうかと思うんですけれども。恐らく単発的にやられてきたんじゃないかな、と思うんですけれども、やはり継続した形でやっていくと。例えば、お隣の福岡県の福間町なんかは、いわゆる拠点を設けまして、町で拠点を4カ所ぐらい設けまして、それで会員制を募りまして、登録をします。登録すると、専門の先生がおって、そして、その人の年齢とか体力に応じたメニューをつくって、健康づくりをやるということで。個人負担が100円と聞いております。個人負担が要るんです、100円。実質的には、1人大体310円ぐらいかかる。あとの210円の不足分は、介護保険のほうから支払う、というふうになっているそうなんです。「それは問題じゃなかですか」と聞いたら、そうじゃなくて、そうすることによって、いわゆる要支援者になる人とかを、例えば極端に言うと要支援者をつくらずに、7カ月間つくらなければ、この費用は浮いてくるんですよ、というふうなことをおっしゃいました。だから介護保険のためにも、いわゆる予防をしたことによって、その効果が大なんですと。給付費が少なくて済むと。こういうことのお話もあっておりましたので、やっぱり、せっかく、いいところに目をつけてやっておられると思いますからね。これがどういう形のものか。そして継続性があるものなのか、どうなのか、そういうところをもうちょっとお話しできればと思います。  それから高齢者の虐待防止対策ですけれども、荒尾市としては、まだ実態が十分把握できてない、ということなんですね。いわゆる介護保険が2000年から始まってから、この問題が大きくクローズアップされてきました。というのは、やはりそういう介護保険を通じて、そういう問題がドンドン、あちこちから聞こえてくるようになって、実態が把握できてきたということなんですね。だから、荒尾市では、まだ実態が把握できてないというのは、いわゆる、どこにそういう相談を持って行っていいのか分からない、相談窓口もない、というのが現状じゃなかろうか、と思うんですね。だから、先ずはやっぱりそういう相談窓口を設置してから、事が始まるんじゃないかな、というふうに思うんですけれどもね。横須賀あたりではかなり、もう2年ぐらい前から実施しているんですけれども、かなり成果も上げているみたいです。だから、そういう意味で、ここ4、5年の間、いわゆる介護疲れとか虐待、介護に絡む殺人というか、これがやっぱり100件弱起こっていると聞いております。これは決してよそ事ではなくて、荒尾市においても潜在的にはいっぱいある。こういうことじゃないかな、というふうに思いますので、その辺も十分今後も配慮して対応していただきたい、ということで、この点は要望しておきたいと思います。  それから万田坑の保存・整備なんですけれども、今、教育長のほうからおっしゃいました。当然、国の重要文化財として指定を受けた訳ですから、保存・整備して活用していく、当然図っていかなければできない。ただ、最後におっしゃったように財政的に非常に厳しい状況で、ということだったんですけれども。聖域はないんですよ、とおっしゃったけれども。この万田坑の保存については、市で9000万円余り負担分が出てくる訳です。これについては具体的に教育委員会として、担当課として、いつこれを実施しようということで、市当局に財政的な要望をされるつもりなのか、この辺をもうちょっと、分かれば、教えていただきたいというふうに思います。  それから沿岸サミットは、分かりました。まだ解散したんじゃない、解散の方向ということですね。これは3月ですか、目途はいつになっているんですか。  それから「まちの駅」。道の駅と違って「まちの駅」は、簡単に現施設を利用することができるということですから、条件が整ったところがいわゆる「まちの駅」に今度認定になった、こういうふうに理解していいんですか。今、認定になったところが、これから「まちの駅」として、ふさわしい施設にしていくということなのか、その辺ちょっと再答弁を願いたいと思います。 54:◯民生部長(南嶋英雄君) ◯民生部長(南嶋英雄君) 自席から、失礼いたします。  2、3御質問がございましたけれども、先ず、保育園の民営化に関することですけれども、これは一応、全国的な流れになっております。荒尾の場合、公立保育園が少のうございますので、そんなに急いで民間委託の必要もない訳ですけれども、そういう中で、職員と臨時職員の比率をおっしゃいましたけれども、これは決して民間委託を想定して、そういうふうな構成にしている、という訳ではございません。保育園もやっぱり基準額の積み上げ、ということでお金が流れているんですけれども、やっぱり正職員を全て置きますと、これは、かなりお金がかかる、という部分もございます。制度的には職員じゃなくても臨時であっても、保育士の資格を持っておればいい、という最低のそういう条件もございますので、一応、保育園の民営化につきましては、そういうふうな本職、パート、臨時等のバランスをわざとしているということではない、ということを申し上げておきたいと思います。  それから、もう1点は、老人の体力アップの件ですけれども、これは私たちの考えでは、その体力アップは、おっしゃいましたように拠点施設4、5カ所に絞ってやる方法もあるかもしれませんが、何せ、そういうふうな介護保険前のお年寄りというのは、なるべく家から近いところ、身近なところ、そういうことならば、行きやすいところの公民館に出向いて行って、やるのが一番適切じゃないかと。箇所数も将来的には多くの場所で行うと。指導のやり方そのものも機械器具を使って本格的にやる方法と、体操主体のがあるんですけれども、荒尾の場合は、器具は使わないで体操主体だと。そういうふうな体操を指導する指導員というのも、今年も初年度20名、養成をしております。そういう指導者を今後、益々増やしていくと。そういう指導者を市内の公民館等に張り巡らせて、なるべく、お年寄りに近い現場で、これを重ねていくならば、将来的にはやっぱり医療とか保健とか、それよりも、本人がなるべく自立した生活で居宅生活ができるんじゃなかろうかと、そういうふうなことを考えております。期間は、短期間しかやらないんじゃなかろうか、ということなんですが、先ず1年間は指導に出向く、後は体操ですから、覚えられますから、それぞれの地域で継続してやっていただきたいと、そういうふうな方針でございます。 55:◯教育長(崎坂純昭君) ◯教育長(崎坂純昭君) 万田坑整備については、具体的に何時しようとしているか、ということですが、教育委員会としては、早急にすべきとは思っております。先ず櫓が非常に腐食しているから、櫓からと思っておりましたところ、いろいろ文化庁あたりとの掛け合いの中で、やはり櫓、巻上室と同時にすべきであると。特に巻上室に、やっぱり人を入れてやるわけで、危険がないような形でやるべきだ、というようなことで、意見がこちらに来ておりますし、財政的にも非常に難しい状況にあります。国が50%、県10%、市が40%の割合でいく訳ですが、県も非常に難色を示してきているという形で、今のところ、そういった形で、さっき申し上げましたように、どこでどういうふうな整備をしたらいいか、お金と話ししながら検討している、というところです。 56:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 沿岸サミットの件でありますが、この前26日に会議があった折に、5市4町の首長が集まりまして、そのときに申し合わせをしたと。発展的に解消したらどうか、という玉名市長の提案もございまして、さっき答弁したとおりですね。それに皆さんが賛同したということですから。時期的には、3月いっぱいを、今年度を目途ということになろうと思いますが、事務処理手続その他が残っておりますので、今後やっぱり事務的にも、事務サイドで詰めていかなければいけない。そういう問題が残っておるというふうに思います。基本的には、発展的解消ということで合意したということでございます。その折に私の思いを申したんですが「頑張れサミット」のほうは、名称がこれでいいかどうか、又、問題が残るところだと思いますが、有明海・八代海の再生のための特措法ができましたね。ですから、やっぱり八代海まで含んだ鹿児島県の一部沿岸地域も含んだところで、市町村の数は多くなるけれども、私は有明海の再生1点に絞って、あるいは2次的には地域振興ということにも、漁業振興あたりもありますから、地域振興ということもあるかもしれませんが、先ずは、やっぱり有明海の再生、環境を守るということを大きな課題にして、これからやっていくべきだと。私は、そういうふうに思っておりますし、これからも提言をしていきたいと思っておりますが、集まって皆さん方がどう判断されるかはわかりませんけれども。今までの沿岸サミットはちょっとですね……。海のこともある地域のこともある、「まちの駅」のこともある、焦点が定まっていなかったと。私は、やっぱり何のために沿岸サミットをしたかというと、先ず原点はやっぱり有明海の再生・環境、そういうものであったんじゃないかと。設立当時の15~16年前は、私はおりませんけれども、そういう趣旨であったと思いますが、そういうふうに論点がぼけてきたというようなこともあったんじゃないか、と思いますので、今回はやっぱり有明海の再生、地域振興に絞って、議論していくべきじゃないか、と思っておりますので、提言をしていきたいと思います。 57:◯企画管理部長(町野設男君) ◯企画管理部長(町野設男君) 旧有明小学校の借地の件で再質問に、お答えをいたします。  私どもは、地主の方々については、境界が確定した上で、はっきりした現状を提示した上で、お返しする、そういう既成概念で進めておりましたけれども、その筆界未定の作業は作業として、現在、そういうふうな目的に沿った使い道をしていない分の賃貸借については、一応契約解除ということで、お願いしてはどうか、ということになりましたので、早速そういうお願いも並行してまいりました。地権者7名のうちの6名の方については、賃貸借解約について今同意をいただいておる、という状況でございます。 58:◯田中良典君 ◯田中良典君 時間が参りましたので終わりますが、行財政改革については、どこの市町村も一生懸命に今取り組んでいる訳です。大阪の摂津市なんかは、庁内の清掃を今まで委託しておったのを職員でやろう、というようなところも出ているみたいで、徹底したとにかく改革をやろうじゃないかと、いわゆる今までやってきたことの中での改革じゃなくて、全く新しい発想に基づいた改革、これをやっているところも数多く出ております。荒尾市も、そういう意味では、1月までにきちっとした案を出すと市長も決意しておられますので、期待をしておきたいというふうに思います。  それから福祉行政関係について、乳幼児医療関係については、医師会との話、何とか申請が簡単にできるように医師会と話を進めますというのは、これはもう2、3年前に話を聞いているわけで、今始まったことではありませんので、なるたけ早くこの実現・協力できるように、よろしくお願いをしておきたいと思います。  以上で、私の質問を終わります。 59:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 暫く休憩いたします。                         午後 2時53分 休憩                         ───────────                         午後 3時42分 開議 60:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  会議時間を延長いたします。  15番田中浩治議員。   〔15番田中浩治君登壇〕 61:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 こんにちは。本日、最後でございます。よろしくお願いいたします。  本年第7回市議会定例会に当たり、質疑・一般質問合わせて4件について、発言通告書に従い、順次発言してまいりますので、答弁を求めます。  1点目は、質疑、議第73号荒尾市男女がともに生きる社会づくり推進条例について、質問いたします。  私のこの男女共同参画社会実現に向けた質問は、今回で4回目であり平成12年12月議会の際に、島根県出雲市の条例を引用しながら、本市も条例制定をすべきであるとの質問をいたしました経過もあり、今議会に提案されたことを嬉しく思います。  提案されている条例は、本市男女共同参画社会実現に向けた礎となるものであり、市や市民、事業者の責務を明確にし、その施策の推進に向けて努めることが謳われています。  私は、これまでの議会において、平成10年に出された懇話会の提言やDV対策、男性の育児休業制度の取得状況、女性の就業状況、教育委員や管理職への女性登用、委員会や協議会、審議会の委員における女性委員の比率の向上、行政の計画策定に女性の参画、性的役割分担の払拭、学校における男女混合名簿の導入、児童・生徒の色による男女区分の廃止、啓発活動・施設の改善について等を質問してきました。今後、この条例並びに計画によって社会全体がジェンダーフリー、性的役割分担の払拭、刷り込みをなくし、男女がともに生きる社会づくりとなることを期待するものです。  さて、昨日、条例の文言について、質問がありました。私も、条例の中身について一つ一つ細かくお聞きしよう、と思っていましたが、時間の関係もありますことから、一つは啓発活動について、私は、このことが一番大事だと思っております。  有明新報に、女性議員3人と交流会を開かれた記事がありましたが、その中で、「新人のくせに、女性のくせに2回も登壇した」と言われ、びっくりしたとの記事がありましたが、こういう心ない言葉を平気でされる方がいられることは、大変残念でなりません。私が、初めて男女共同参画社会について質問をした際、「女性の御機嫌取り」と言われたこともありました。私たちは、これまでの生活・教育・風習の過程の中で、そしてマスメディアの影響の中で、知らず知らずのうちに刷り込みが根付いています。又、言葉についても女偏がつくことは当然のことと思わされており、意識して考えなければならないほどになっていると思います。男が上、女が下、又、色についても、女性は赤やピンク、男性は黒や青といったように分けられており、この様な中で啓発活動は大変重要だと思います。幼少期から小学校のときに性的役割分担を刷り込まれる時期が強いと言われている中で、学校現場での取り組みも必要であります。啓発にはさまざまな手法がありますが、条例・計画の啓発、意識の向上について、どの様に取り組まれていかれるのでしょうか。  二つは、周辺自治体との関係について。  以前の議会の中で、兵庫県三田市における小・中学校での取り組み状況を紹介しました。この市では、20数年前からさまざまな取り組みを行い、子ども達もそれが当たり前の意識が、高校進学や就職等により市外に出たときに、ジェンダーフリーの進み具合が一様でないことからギャップが激しく、子ども達の気持ちを抑えるものになっていることを紹介しました。本市の取り組みだけが突出するのではなく、周辺自治体が一様に取り組まれていくために行動をされてはと思いますが、どうでしょうか。  三つに、性同一性障害者に対する配慮という点で、公文書の性別記載をなくす取り組みが自治体で進められています。こういう障害をお持ちの方たちに対しても、この条例で守られるものでしょうか。  四つに、事業者についてですが、広告に不快感を示すものがあります。そういった広告を改善あるいは撤去させることができるのでしょうか。以上、お聞きします。  2点目は、質疑、議第80号平成15年度荒尾市一般会計補正予算(第6号)の中の大牟田・荒尾施設組合負担金509万8000円と、一般質問、環境について質問をいたします。  先ずは、清掃施設組合負担金についてですが、RDFセンター運転業務委託料増による負担金として、かかる費用の補正として計上してあります。これは現在、予定したゴミの量よりも多い量でゴミが搬入され、16時間運転で処理できなくなっている状況にあるため、民間に委託し処理をするとの理由でした。  私は、先の本年6月議会において、「ダイオキシン類対策の規制強化により野焼きの禁止、学校や事業所、一般家庭での小規模焼却炉の使用禁止、商業系施設の増大等によりゴミの量が増えており、RDFセンターの開設と併せて、両市ともゴミの減量化に努めているとなっている。本市の場合、リサイクル品目の拡大により、その取り組みは進められているが、大牟田市の場合は、衣服等の布類は、燃えるゴミとして取り扱っており、又、事業系のゴミが他の自治体よりも引き取り金額が低料金であることから搬入が多くなっている。この件については、大牟田市の場合、引き上げの方向で取り組まれている様だが、本市の場合についてはどうなのか。ゴミの減量化に向け一般家庭については、リサイクルをはじめコンポストや電動式生ゴミ処理器の購入補助がなされているが、商業系や事業所系のゴミについては、どの様に対応されるのか」の質問に対し、上野市民部長は、「本市の場合、引き取り料を無料といたしておりますが、今後、本市も同様に事業系ゴミの減量化対策を進める必要がありますことから、他市の動向を見ながら有料化に関する検討を講じていかなければならない、と考えております」との答弁でした。  質問として、一つに、今回補正予算で計上されている負担金509万8000円の増は、ゴミ減量化に向けた対策に対し、努力をしたと言える結果なのでしょうか。先ずは、このことについてお聞きをします。  二つに、先の6月議会で、平成11年度から14年度を差し引けば、プラス1186t可燃ゴミが増えていると指摘しました。増え続けるゴミの量に対し、減量化対策はどうでしょうか。又、事業系のゴミについては、有料化を検討するとなっていましたが、この件についてはどうでしょうか。  三つに、大牟田・荒尾清掃施設組合として、1日当たり16時間稼働、225tの処理量内におさめるために、両市の連携についてはどうでしょうか。  次に、一般質問の関係について質問いたしますが、一つ目は、RDF発電所灰処理費用について。  この件についても、6月議会において質問をしました。RDFの受け入れ費用として各組合がt当たり5000円を支払い、焼却灰の処理費としてt当たり1万2000円として計画がされていましたが、それでは収支の面で合わなかったため、リサイクル施設ができなかったということです。5000円の費用を堅持するためには、1万2000円の灰処理費用しかできないということで、市民部長のほうも処理費の5000円は変わらないと聞いているとの答弁がありました。しかし、現在、平成16年4月から5年間、セメントの原料として灰処理をすることから、灰処理費用を2万8600円とするために、RDF受入料のチッピングフィーが、t当たり5000円を7200円に改定することが投げかけられています。RDF事業がスタートして、1年しか経たないのに、この様な状況に至ることは、計画が杜撰であった、ということではないでしょうか。  質問として、一つに、当局は、この様になったことに対して、どの様な見解をお持ちでしょうか。  二つに、7200円となった場合、本市の清掃施設組合に対する負担金はどうなるのでしょうか。  三つに、チッピングフィー改定額を受け入れられるのかどうか、お聞きをします。  質問の二つ目は、RDFをRPFへと変更していくことの可能性について、お聞きをします。  RDFは、水分の多い一般の生活ゴミを原料にするため、ガス発生や発熱等のおそれがあり、事故が絶えず、今年8月には三重県企業庁のRDF発電所で貯蔵タンク爆発事故が発生して2人が死亡するという事故が起きています。これは、RDFが吸湿し、有機物の発酵による発熱が生じ、更に有機物の化学的酸化による自己発熱で高温となり、発火した可能性が考えられており、そのため、アメリカでは生ゴミを混入しないとなっているようです。環境省の全国調査で、RDF製造施設で過去に合計26施設32件、発電施設では合計3施設3件の27都道府県で事故発生が判明しています。大牟田リサイクル発電所も同様に5件の事故があり、うち1件はRDF貯蔵サイロでの発熱があっています。事故があることは遺憾なことであり、RDFについては、将来的に危惧する部分が多いことから、さまざまな面から申し述べてきましたが、実動しているこんにち、その不安要因を解消されることが肝要だと思います。  そこで、注目されているのが、RPFであり、これは古紙や廃プラスチックを原料にしたものであり、大手メーカーが製造販売に参入している状況のようです。生ゴミが混入されることによって起こる発熱を抑えるためには、生ゴミの分別収集や自前での処理が必要となってきますが、他の自治体では生ゴミ分別収集、リサイクルが進められているところもありますが、RPFへの可能性についてはどうでしょうか、見解をお聞きします。  質問の三つ目は、EMの検証について。  私が、この優良微生物群、EMについて初めて議会で質問しましたのが、平成7年9月議会でありまして、それから8年が経過をしたこんにち、このEMを使った環境保全が日本全国、さまざまな団体において取り組まれています。本市においても、「EMどんどんやろう会」等の市民による自主的団体が結成され、去る10月27日には、中九州EM活用実行委員会主催によるEM開発者である比嘉博士をお招きしての講演会が、本市、更には本市教育委員会等が後援となり開催もされています。その講演会の中で、比嘉博士のほうより、スライド映写による各自治体等での取り組み紹介の中で、福岡県柳川市の取り組みがごく簡単に紹介されましたので、先般、柳川市の取り組み状況について、お聞きをしてまいりましたので、ここに紹介をいたします。  柳川市では、平成13年8月に市長選挙が執行され、河野弘史市長が誕生し、水郷柳川の水を何とかしてきれいにしたい、昔の様に清流を取り戻したい、有明海を元の宝の海にしたい、という願いから、EMを使った環境保全に着手されたそうです。そういった経過の中で市長就任後、平成13年9月議会で補正予算を組み、500mlのEM活性液を約1万3000世帯に全戸配布。啓発のための教室開催、チラシ作成等で494万円。平成14年度は、7カ所の公的施設駐車場にEM活性液無料配布のための300リットルタンク設置事業や、EM活性液を水路に流す河川浄化事業、1000円を限度としたEMバケツ購入補助等6事業、1091万円。平成15年度は、1050万円の予算を計上し、その取り組みが進められています。  EMの検証について、伺いましたところ、EM自体が冬場の活動に弱いことから、波がありましたが、利用されている家庭からは、臭気が消えた、台所が清潔になった、野菜がよく育った等の効果が報告され、それは、これまでの本市議会一般質問での報告と変わらないものでした。柳川市のお隣の山門郡大和町でも、EM活用のためのインストラクター養成事業が行われており、このように行政として取り組まれている自治体は稀ですが、さまざまな団体によるEM活用が盛んなこんにち、これまでの報告は成果の部分しかありませんでしたので、本市においても有効かどうか、検証されてみてはどうでしょうか。見解をお聞きします。  質問の四つ目は、独居老人や高齢者世帯のゴミ出し、リサイクルについて。  可燃・不燃ゴミを家の前に出せる方についてはよいのですが、ステーション方式での収集となっている御家庭や、リサイクルステーションまで遠い独居老人や高齢者世帯の御家庭は大変になってきています。私のほうにも数件相談がありましたが、現在、その方達が取られていることとして、新聞は講読しない、野焼きをする、その家から近くに住む子ども達に取りに来てもらう。食料品についているトレイ等は、購入後パックを外し、その店に置いてくる等がされているようです。エレベーターの設置されていない4階建てアパートの最上階に1人で住まわれている方もいらっしゃいますが、本当に大変なようです。今後10年後を見た場合、核家族化は更に進展するものと思いますし、人間関係の希薄化が、更に広まっていくのではないかと考えた場合、何らかの対策を考えるべきではないかと思いますが、どうでしょうか。心配ないということであればよいのですが、このことについての見解をお聞きします。以上が、環境についてです。  3点目は、道の駅について。  前回の9月定例市議会で質問がありましたが、私のほうにも要望の声がありましたので、質問をいたします。  既に御存じかと思いますが、道の駅は、地域とともにつくる個性豊かな賑わいの場として、休憩機能、情報発信機能、地域の連携機能の三つのコンセプトから成るもので、道の駅として登録するために、24時間無料で利用できる容量の駐車場と清潔なトイレ及び電話を完備すること、駐車場とトイレ及びそれらを結ぶ主要な歩行経路のバリアフリー化が図られていること、案内・サービス施設、道路及び地域に関する情報を提供する案内所又は案内コーナーがあること、女性・年少者・高齢者・身障者等さまざまな人が使いやすいこと、景観に十分配慮されていること、案内サービス施設の設置者は、市町村あるいは市町村にかわる公的な団体であることが要件となっているようです。道の駅は、旧建設省、現在の国土交通省が平成5年に登録案内制度を創設したのが始まりで、平成15年5月現在で九州・沖縄の72カ所を含め全国で701カ所が登録され、九州・沖縄地区では今年度内に新たに5カ所が新規登録されるようです。この道の駅では、利用者が食事や地域の特産品の買い物を目的とした空間であることで地域の活性化が図られることと雇用創出、又、特色を出すために美術館や博物館、子ども広場、温泉等地域の創意工夫を出した施設も見られ、時期に応じ、さまざまなイベントを開催するところもあるようです。道の駅巡りをするドライバーも多く、各駅に設置してあるスタンプを押印する公式スタンプブックが販売される等、静かなブームにもなっている様です。しかし、利用者のマナーの問題やテナント出店者の撤退もある道の駅もあることから、全てが万事よいというわけではありませんが、実態として、この施設が個性豊かな賑わいの場になることによって地域の核が形成され、まちとまち、人と人とを結ぶ空間として期待が高まっているようです。  本市の場合、実現のために調査・研究を深めていきたい、ということであります。関係機関との協議の状況、実現の可能性についてお聞きをします。  以上、壇上からの質問を終わり、降壇いたします。 62:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 63:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 田中浩治議員の、議第73号の荒尾市男女がともに生きる社会づくり推進条例の制定についての質疑にお答えいたします。  女性も男性も互いにその人権を尊重し、喜びも責任も分かち合い、性別に関わりなく、その個性と能力を発揮することができる男女共同参画社会の実現は、21世紀の我が国社会のあり方を決定する重要課題の一つと位置付けられております。このことは少子・高齢化、国際化、ライフスタイルの多様化等、社会が変化してきており、これに対応していくことが必要である、と思っております。しかし、現実には女性が十分に能力を発揮できる環境が整っているとは言いがたいことや、男性を含めて社会全体で子育てや仕事の両立ができるような環境が、まだまだ十分でないと感じております。この様な中にあって、豊かで活力あるまちを築くためには、市、市民及び事業者が一体となって男女共同参画社会の実現に向けて取り組みを進めていく必要があります。このような観点から、男女がともにゆとりと充実感を持ち、市民一人一人がこのまちを誇りに思えるような真の男女共同参画社会の実現を目指して、この条例を制定するものでございます。  今後の活動についてでございますが、この条例は平成16年4月1日施行としていますので、その前に条例に関するリーフレットを作成し、市民や企業及び各種団体等に広く機会をとらえて啓発してまいります。議員御質問のとおり、男女共同参画社会の形成を促進する啓発は、本市のみで行えばいいというものではございません。我が国の最重要課題の一つでございますので、全国的に広がってきております。  ちなみに全国の状況でございますが、2003年7月末現在で42都道府県159市区町村で条例の制定がなされております。熊本県の状況としましては、14年度までに制定されているところは、八代市のみでございますが、平成15年度、荒尾市と同様、取り組みを進めているところは玉名市、菊池市、宇土市等と聞いておりますが、このような県下においても、まだまだ進んでいないのが現状でございます。しかし、玉名地域においては、玉名地域振興局と2市8町とのネットワーク事業として、あらゆる分野に亙る取り組みを進めております。その事業の一つとして、各市町より、担当課長のみでなく、あらゆる部署の課長さん方の参加を要請してセミナーが開催されていると聞いております。特に荒尾市は、今年度条例制定に向けて取り組みをしている、ということで、取り組み状況報告をしたと聞いております。又、平成16年2月に開催いたしますフォーラムも、昨年に引き続き玉名地域振興局と共催で、2市8町を対象として実施されると聞いておりますので、近隣市町からも多くの皆様の参加がいただけるものと思っております。  次に、この条例には事業者の責務を掲げておりますが、事業者の皆さんの取り組みは、地域全体において重要な役割を果たし、その社会的な影響も大きく、男女が対等に働くことができる職場づくりに努めていただくことが大切であると、とらえております。今後、男女が対等に働けるよう、雇用や労働条件を整備したり、仕事と家庭生活等両立できる職場づくり等に積極的に取り組んでいただくよう啓発を進めてまいります。又、熊本県において男女共同参画推進事業者表彰を実施されております。このことについても市内の事業者には、関係各課と連携を図りながら啓発をしていかなければ、と思っております。  それから、チラシやポスター、印刷物等の性別による固定的な役割分担意識や女性に対する暴力を助長したり、連想させたりする表現の広報紙等への配慮としては、内容が男女共同参画社会づくりに反するものであれば、人々の意識の形成に影響を及ぼし、大きな障害になりますので、表現の自由に留意しながら、県と連携して配慮を求めていかなければいけないと思っております。又、内閣府男女共同参画局より、男女共同参画の視点からの公的広報の手引きも配布されておりますので、広く啓発に利用していきたいと考えております。  次に御質問にありました性同一性障害に関しましては、この条例には盛り込んでおりません。男女共同参画に関する条例の中に、具体的に性同一性障害に関して盛り込んでいるところは、現在全国で1市と聞いております。男女共同参画社会の実現には、あらゆる場において、一人一人の中にある男女性別の固定観念の意識に気付くことが重要でございます。誰もが生き生きと暮らせるような社会を目指して、推進してまいりますので、御理解と御協力をお願い申し上げます。  尚、その他の事項につきましては、所管部長より答弁いたしますので、お願いをいたします。 64:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 上野市民部長。   〔市民部長上野信亮君登壇〕 65:◯市民部長(上野信亮君) ◯市民部長(上野信亮君) 田中浩治議員の御質疑のうち、大牟田・荒尾清掃施設組合負担金に関連して、1点目に、ゴミの減量化対策の努力、それから2点目に、事業系ゴミの有料化の進展はどうか、3点目に、16時間稼働225t処理におさめるための大牟田市・荒尾市の連携はどうか、の3点について、お答えをいたします。  先ず、第1点目につきましては、議員も御指摘のとおり、大牟田・荒尾市の14年度ゴミ処理量は、6万7495tとなっておりまして、これは当初のRDF処理計画量の6万590tを6905tも上回ったものでございます。荒尾市分についての原因は、庭木の剪定木くずや除草等、今まで一般的に自家処分していたものまで、「燃えるゴミ」として出されるようになったからであります。本市では昨年12月から、それまで燃えるゴミとして出されていたペットボトル、発泡スチロール製トレイ、紙パック等のリサイクル品目の拡大として実施しましたが、これ等もゴミ増加分に追いつかないのが現状でございまして、施設の運営においては、操業時間の延長と、それに伴う民間技術による応援を受けるしかなく、今回、委託にかかる必要分を計上しております。今後は、大牟田市と連携を図りながらゴミ減量化を進めてまいる所存であります。  2点目の、事業系ゴミの有料化につきましては、大牟田市は、ゴミの増加の一因として事業系ゴミが増加したと判断され、事業系ゴミの値上げを実施されておりますが、本市は、従来から小規模事業者が多いことや、事業系ゴミの量が家庭系ゴミに比較して余り多くなかったことから、無料処理をしてまいりました。この事業系ゴミの有料化については、現在調査・研究を行っているところでありまして、できるだけ早い時期に実施せねばならないと考えております。  3点目に、大牟田市との連携についてでございますけれども、6月議会でもお答えいたしましたとおり、清掃事務組合会議を定期的に開催しておりまして、その場でRDFセンターの運営、ゴミ有料化等、双方で活発な情報交換及び意見交換を行い、適正運営に努めているところでございます。  次に、一般質問の環境についてのうちの、1点目にRDF処理委託料の値上げ案についての本市の見解、2点目に本市の清掃施設組合の負担金額はどうなるか、それから3点目にRDF処理委託料を受け入れられるか、について、お答えをいたしたいと思います。  先ず、1点目と3点目のお答えが重なるところが多いと思われますので、併せてお答えいたします。  先ず、RDF処理委託費の改定の大きな目的でございますが、当初計画では、RDF焼却灰の処理費を、議員が申し上げられましたとおり1万2000円と算定してありましたが、RDF焼却灰をリサイクル処理する安価な処理技術が確立できなかったことから、セメント原料化として利用するためには、運搬料や処理委託料を合わせると、焼却灰1tあたり2万8600円が必要であり、発電所の健全経営のためには、RDF処理委託料を、5000円から7200円へ値上げせざるを得ない、ということでございます。本市としては、幾らRDFの供給及び処理委託に関する契約書に基づき値上げの手続きをしたいと言われましても、わずか1年余りで44%の値上げは、すぐには理解できるものではございませんで、福岡県等に対して再考のお願いや、財政支援等の要望を行ってまいりたいと思っております。
     それから2点目の、清掃施設組合の本市負担金額についてでございますが、7200円になったと仮定いたしますと、従来の搬入量から算定すれば、増額分は2000万円程度と推測いたしております。  次に、RDFをRPFへの可能性についてはどうか、という御質問に対してお答えします。  三重ゴミ固形燃料発電所における事故は、あってはならないことが起きてしまったと大変残念に思っております。そして、大牟田・荒尾RDFセンター及び大牟田リサイクル発電所における事故は、関係各位の皆様方に不安を与えたものと痛感いたしております。RDFセンターにつきましては、施設組合関係者とも連携を密にし、事故の再発防止に努めておりますし、大牟田リサイクル発電所に対しては、その都度未然防止に対して要望もしてまいりました。三重県での事故を教訓として、生ゴミを分別収集してリサイクルすれば、古紙や廃プラスチックを固形化燃料にしているRPFと同じではないか、という考えであり、そのようにすれば、三重ゴミ固形燃料発電所で起きた様な事故は起こらないから、その可能性を探ったらどうか、という御質問でありますが、生ゴミを分別収集して堆肥化等を行うことは、食品リサイクル法の趣旨に沿うことでありますし、循環型社会を実現する上では重要なことでありますが、堆肥化センターの設置の問題や分別収集の問題もございますので、実現は只今のところ難しいと考えております。又、この問題を検討する前に、やはりゴミの減量化を推進することが先決であると思っておりますので、そのことに力を注いでまいりたいと考えております。  次に、EM菌による水質浄化を本市が検証してはどうかについて、お答えいたします。  先日、市民団体の「EMどんどんやろう会」が比嘉教授をお招きし、講演会を開催されました。その際、本市は環境保全活動に取り組んでおられる市民団体を御支援する立場から後援をいたしました。EMの普及については、議員の御質問の中でも取り上げておられますように、市民団体やEM研究会が普及活動をしておられますことから、本市でも県や研究機関等にその検証を要望いたしましたが、EM菌による水質浄化の効果は分からないとの見解が一般的でございます。自治体が事業を実施し推進する場合には、これは当然のことでございますけれども、費用対効果の判断と説明責任があると思っております。EM菌の普及活動においては、臭いがなくなったとか、ぬめりがなくなった、との報告はよく聞きますけれども、第三者機関等による水質改善の検証ができたとの発表は、まだあっておりません。  本市において有効性の検証をしてはどうか、というお尋ねでございますが、国や各研究機関が行った結果を参考にさせていただき、判断したほうが、本市の、先ほど申し上げました費用対効果、それから研究能力の面からすると有利であると考えております。  最後に、独居老人のゴミ出し、リサイクルについてお答えいたします。  21世紀は、「環境の世紀」「福祉の世紀」と言われておりますが、我が国では少子・高齢化や核家族化が進んでおりますことから、福祉と環境問題を総合的にとらえていくような問題が、御質問のゴミ出し等であると考えております。独居老人世帯や高齢者世帯、又は重介護世帯や障害者世帯等は、行政の支援だけで解決できる問題ではございませんで、やはり地域内の連携や協働が必要であると思われます。  御質問の中にも、10年後を見た場合、御近所の人間関係の希薄さが進展するとあり、憂慮されるとのことでございますが、ゴミ出しやリサイクルの問題だけでなく、これは福祉施策と合わせた総合的な対策として検討する課題であると考えております。しかし、各地域の連携や協働が、やはり進まないところもあると思われますので、特別な料金制度を設けて個別収集をする必要性等に関する制度の見直し等も、高齢者社会を迎えるにあたっての総合的な課題であると、その様に考えております。以上です。 66:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 硯川産業振興部長。   〔産業振興部長硯川則之君登壇〕 67:◯産業振興部長(硯川則之君) ◯産業振興部長(硯川則之君) 田中議員の、道の駅につきまして、お答えをしたいと思っております。  議員の質問の中で、関係機関との協議の状況や実現の可能性ということでございました。  先ず、この道の駅の定義につきましては、田中議員御説のとおりでございます。又、この件につきましては、9月議会で菰田議員にもお答えをいたしておったわけでございます。現在、消費者の食の安全、あるいは安心の指向の高まり、あるいは農産物の需要の低迷によりまして、従来の市場中心の生鮮流通のあり方が変化しておりまして、多様な販売と申しますか、流通チャンネルが求められているところであるわけでございます。  本市におきましても、高齢化の進展によります生産力の低下、あるいは地場産品の販売価格の低迷というのが続いております。如何に、この地場産品に付加価値をつけまして地域内流通を図るか、というのが課題でございますので、常に、この道の駅の必要性は痛感をいたしているところでございます。しかしながら、現在、この類の道の駅というのが、議員がお述べになりました様に、各地に多数設置をされているのが現状でございます。その中でも大変成功しているところ、あるいは停滞しているところ、あるいは衰退しているところ、さまざまでありまして、その意味では非常に競争が激しくなっているのが現状でございます。  本市といたしまして、この3月、産業振興部といたしまして策定を、この件につきまして、研究をいたしておるわけですが、地場産品の販売諸店施設を中心といたしまして、1次、2次、3次、いわゆる全産業を融合した新たな産業構想というものが、地域資源の付加価値を高めまして、地域の就労機会の拡大と申しましょうか、あるいは地域の所得向上というのを目指すものでございますので、その事業で活用する地域資源の種類あるいはその範囲、量、質等におきまして、他に類のない地域独自の産品・サービスというものを実現できないか、ということで検討はいたしているところでございます。そういうような構想を踏まえまして、生産あるいは供給のあり方、あるいは産業のネットワークづくり等で、まだ大きな課題が残されております。  議員御説のとおり、道の駅というのは、365日対応するというのが基本的な条件でございますので、当然こういう供給のあり方というのは大変な問題でございます。そういった意味もございます。従いまして、JAあるいは行政、地場企業との担当者レベルでの現在、調査研究を進めている段階でございます。  議員御質問の、この実現の可能性につきましてでございますが、ハードの整備におきましては、かなりの財政負担が予想されるところでございます。従いまして、現在、御案内のとおり行財政改革中でもございますので、現時点で建設の可能性について明確にお示しできる状況ではございません。御理解のほどを、よろしくお願いいたします。 68:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 ひと通り答弁がありました。時間のほうもあと17分しかありませんので、項目が多過ぎたせいか、ちょっと時間がなくなりまして、反省をいたしているところなのですが、順次再質問をしていきたいと思います。  一つ目、男女共同参画条例について。  この条例については、とにかく私も一緒になって推進に向けて取り組んでいこうという気構えでおります。しかしながら、世間を見てみれば、これまでの経過の中でやっぱり刷り込みですね。思わされ方、やっぱりそういったものがあります。しかしながら、粘り強い活動によって、この社会の推進に向けて努力すべきだと、粘り強い活動が重要であると同時に、自分はできなくても、そういったライフスタイルがあるということを認め合うことの意識の向上が必要だと思います。  昨日と本日の答弁の中で、気にかかる点が2カ所ありました。一つ目が、昨日の小川議員に答弁された中身で「男らしさ、女らしさを否定するものではないが」ということを答弁の中で言われました。この「らしさ」というのが固定観念じゃなかろうかな、と私は思うんですね。この「と、生き生きプラン21」の中にも、「男らしさ、女らしさといったジェンダーにとらわれた意識がまだ根強く残っています」というふうにも明記されております。そして、本日の答弁の中で、南嶋民生部長が、乳幼児医療費助成の申請において、その申請に行かれる方が「子育て中のお母さん」というふうに言われました。病院に行くのが「お母さん」というふうな固定観念がやっぱりあるんですね。やっぱり多くの人たちが、そういったふうにお持ちだろうというふうに思います。  私も、以前、この議会の中で発言をしました。エポック荒尾で学習会に参加したという話ですね。1年間かけて、私もアドバンスのほうに行って勉強してきたという経過もお話ししました。その中でやっぱり私たちに対する刷り込みですね。やっぱり、これがその地域や家庭、又、学校、風習の中で私たちに刷り込みというのがあります。これは、ちょっと文章を読みたいのですが、時間がないのでもう読みません。とにかく、この刷り込みが、私たちのこれから先やろうとしている男女共同参画社会がストップしている、そういったところにあるのですね。ですから、私たちが、この議会の中で条例が提案されたということは大変すばらしいことでありますし、この条例と計画をもとにこれから先進めていく必要があるというふうに思います。  それで、この男女共同参画社会について、質問を一つだけしたいと思いますが、啓発活動の推進ということで、条例の中身にも、第16条にそういったふうに、教育及び学習の促進のため必要な措置を講ずるものであると、そして17条において、市民及び事業者の活動に対する支援、ということでありました。そこで、県のハーモニープランですね。ハーモニープランの中にも、推進に向けて県民、企業、団体、NPO、ボランティア、行政、そういった団体が、この計画を推進していくということが載せられております。  先ほど言いました荒尾市のプランの中には、行政がやることだけが書いてありまして、そういったふうにさまざまな団体と協力をしながらやっていくという文言が見当たりませんでした。そういった形で荒尾市には、いろいろな団体がございます。そういった団体との連携強化によって、推進体制について、どのようにされていくのか、お聞きをしたいと思います。  次に、環境の件について。  一つ目が、大牟田・荒尾清掃施設組合の負担金の問題ですね。509万8000円。前回の6月議会でも私のほうから、このようにゴミが増えているということについて、どのように減量化並びに減容化を図っていくんだ、ということを質問しました。そのときにも、研究・検討をしながら減量化に努めていく、という答弁がございました。しかしながら、それから半年後の今議会において、施設組合のほうに509万8000円ということで新たな負担増が強いられている、ということであります。このゴミの量が増えているのは、ここ1、2年で始まったことではなくて、数年前から始まっていることで、これまで国の法律制定によるリサイクル品目の拡大とか、又、荒尾市独自で取り組んでいるコンポストとか家庭用生ゴミ処理器の購入補助とか、そういったふうにゴミを減らそう、減量しようという努力はあるけれども、なかなかゴミ減量化が図られていかない、そういった状況にあります。  それで、事業系のゴミについては、有料化について検討をしていく、早い時期に実施することを考えている、ということであります。この中で、一つだけ再質問ですが、とにかくゴミを減量するためには一般家庭と同時に事業者も、そして行政も連携の中から減らしていく、ということが求められているわけで、以前にありました環境保全の計画ですね、その中にもそのように謳われていました。  そこで再質問ですが、この509万8000円が一時的なものかどうか。来年度については、この509万8000円を含めたところの負担金で予算を組まれていかれるのか。加味していかれるのか、お聞きをしたいということです。  それと、先ほど言いました事業者ですね。以前はいろんなスーパーにおいてもトレイの回収とかペットボトルの回収とかありましたけれども、今いろいろな問題があってやめられているスーパーもあるようです。そういったふうに事業者との関係ですね。そこのところをどうされていくのか、お聞きをしたいと思います。  次に、RDF発電所灰処理費用についてですが、これも前回の6月議会の中で、本市については、直接は関係はしてないが、注視・注目されることを要望しておりました。とにかく1万2000円ではできない、2万8600円でしかできないと。よって、5000円を7200円にするんだ、という提案が投げかけられています。ですから、これがいつまでも、ズルズルと結論を出さずにいくわけにはいかない。そういった状況だと思います。先ほど部長の答弁にありましたように、再考と併せて財政支援を要望したいということもありますが、これを来年の4月からやっていきたい、ということであります。RDFの事業の計画についても、そのように明記をされておって、この計画に沿って平成29年までやっていく、そして平成29年には、8億2600万円の益を生むんだ、という長期的な計画も出されている訳です。ですから、この7200円にしなければならない。しかしながら、本市の負担金は、現在のゴミの量で考えるならば、2000万円の増になるということです。しかしながら、これはリサイクル発電所関係市町のほうも、すんなりと納得して決定するというわけにはいかない、という状況もあるようです。しかしながら、リサイクル発電所のほうは、これでいってもらわなければいけないということで、なかなかの問題があります。  それで、本市において、これをいつまでを目途に検討されていかれるのか、質問をしたいと思います。 69:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 町野企画管理部長。   〔企画管理部長町野設男君登壇〕 70:◯企画管理部長(町野設男君) ◯企画管理部長(町野設男君) 田中浩治議員の再質問に、お答えをしたいと思います。  いろいろな団体がある中で、どういったふうに今後、連携強化を図っていくのかということでございます。議員お述べになりましたように、男女間については、この刷り込みというのが非常に強いんじゃないか、そういう御意見もございました。将に、この条例とは、今申しますように、今からそういった意識の改革に向けて入っていくわけでございます。そういうことで、今回の条例制定にあたりましては、懇話会の中から委員の方からあえて条例検討部会というのを設けまして、より市民の方の目からというふうなことでこの条例策定をさせていただいております。  そういうことで、今後は、この条例の実際の啓発に向けましては、お述べになりましたように、いろんな福祉の団体、それから農林水産業団体というのがあるかと思います。そういった中に自ら入っていって、いろんな啓発活動を行いながら、そういった意識の改革に努めていきたい、というふうに思っております。よろしくお願いいたします。 71:◯市民部長(上野信亮君) ◯市民部長(上野信亮君) 自席から、お答えします。  先ず第1点目の、負担金の509万8000円について、来年度はこの額でいくか、ということですけれども、この件については、まだ今のところハッキリはいたしておりません。  それから、事業者との連携をどうしていくか、ということにつきましては、事業系ゴミの有料化に向かって、これから検討を進めていく場合に、当然そういった事業者の方々への事前説明とか、そういった問題が必ず生じてまいりますので、これは連携を密にして、そういうことに取り組んでいきたいと思っております。  それから、最後のチッピングフィーの値上げの問題、これはいつまでを目途に、ということでございますが、今月の下旬ぐらいに、もう一度、運営協議会が開かれる予定でございますので、その場でハッキリすると思っております。 72:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 先ほどのRDF発電所の灰処理費用の中で、近々ある運営協議会の中で、ハッキリさせるということは、それは本市の見解をハッキリさせるということなんでしょうか。 73:◯市民部長(上野信亮君) ◯市民部長(上野信亮君) これは、運営協議会というのは、福岡県それから電源開発、それから関係の施設組合団体、この組織でもって協議会が催されるわけでございまして、あくまでも、その場でそういった検討を行うということでございます。本市が、その場で意見を申し述べるということではございません。その連絡協議会の中で、その検討がなされるということでございます。 74:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 もう3回質問をいたしましたので、もう質問をいたしません。  その灰処理費用の金額ですね。本市の場合は、そういった7200円となった場合、約2000万円の増になるということが言われました。今まで、このRDFの計画・事業そのものについては、私どものほうは、さまざまな面から危険性もあるし、そして将来的な問題もあるし、ということを申し述べてきました。そして、このRDF発電所の事業計画の中の清掃施設組合議会の中では、もし損失補償があった場合については、荒尾市は、損失補償はしない、ということも、その議会の中で荒尾市側から意見も出されたようです。今回1年しか経たない中で、このように灰処理費用が1万2000円から2万8600円になっていく。そういったことが、その当時、考えられていた計画が、果たして本当にそのときに、十分なものであったのかどうか、ということを疑問に思うわけです。あの当時、約3年前ですね。3年前に私たち議会のほうに対して、こういったことでやりたいということで、説明がございました。その中で、いろんな方から、このRDF事業について、どうなのか、安全なのか、ということで言われておりました。そして、受け入れ費用の5000円の問題についても、さまざまな論議がありました。それが今回は7200円に来年の4月からしていくんだと。そうしなければ、このリサイクル発電所の運営が成り立たないということが、いただきました資料の中にも掲載がなされております。平成29年まで、このようにしていかなければならないと。ただ、この灰処理費用が2万8600円でいくのは、当面5年間ということであります。その5年後については又、どうなるか検討がなされると思いますが、この灰処理費用について、又、このRDF事業そのものについて、私たちはもう一回再考していかなければならない、というふうに思います。  それと同時に、このRDF事業がゴミ減量化に向けて、両市が取り組んでいくということが、その当時も盛んに述べられていました。しかしながら、この現在に至っては、ゴミの量が増えていくばかりです。ですから、市民、事業者、そして行政が連携しながら、この減量化に向けて取り組みを進めていただきたい、というふうに思います。  時間がなくなりましたので、終わります。    ──────────────────────────────── 75:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ延会したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 76:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこの程度にとどめ、延会することに決しました。  次の本会議は、明12月10日午前10時から再開し、質疑及び一般質問を続行いたします。  本日は、これにて延会いたします。                         午後4時43分 延会...